2024年05月11日
琵琶湖湖岸緑地に突撃キャンプ 2024.5.4-5 その②
琵琶湖湖岸緑地に突撃キャンプ 2024.5.4-5 その①からの続きです
夜に一度トイレで目が覚めて
朝方近くはかなりの冷え込み
体感10℃くらい
もう一枚羽織ってからシュラフに

朝は釣人ならではの早起きで
周囲のキャンパーはまだ眠っていますね


徐々に太陽も上がってきて
まずは朝のコーヒーから

マッコリカップでお湯を沸かして
スティックコーヒーを入れるだけの簡単仕様
Gストーブは燃焼音が多少うるさいので火は中火(笑

飲んだら撮影に


トンビは早くも見回りモード

そろそろ周囲のキャンパーも起きてきて
朝食の支度でしょうか
こちらもお腹が空いてきたので用意を
丼キャンプの2品目
玉ねぎを刻んで
かしわ(鶏肉)を入れて

大きめのをごろんと

火が入ってきた
卵を入れて美味そうな親子丼の完成
で

撮影したり遊んでいたら火が入りすぎた(笑
またもや盛り付けも含めて失敗(笑
味は悪くなかったですが一番美味そうなタイミングを外したのは
次回までの反省点
※琵琶湖の伝統漁法「魞漁(えりりょう)1000年以上前から行われている
このあとは
少しテントの中でゴロリとなってから片付けを
フライの内側が結露で凄い水浸し状態
インナーはサラッとしていますが
フライを外して裏返しにして乾燥を
インナーとフライの間に虫の残骸が
あー昨日見たカナヘビが夜にテントの明かりに集まる虫を狙って入り込むのだなと
賢いね
トンビはキャンパーのご飯を狙って
共に人に依存しながら上手く生きている
なかなか、たくましいね



フライが乾いたら一気に片付けを
ソロキャンなのでそんなに道具は多くないですが
昨日の滋賀県の役人さんは今日も駐車場の利用の適正化指導にやってきます
数人が8時前にもう集合で
ご苦労さまです
こちらもどんどん車に荷物を積み込んで
テントと車までの距離が少しあるので、カートがあれば便利
車に積み込んだら大阪に向けて
帰りは道路の渋滞もなく1時間で戻ってきました
この程度の距離感ですが、渋滞したら軽く2時間とか
宇治トンネルの渋滞をなんとかして欲しいですねNEXCO西日本さん(笑
一泊二日の弾丸キャンプでしたがまずまず楽しめましたね
ちょっと食事の失敗もありましたが次回に向けての丼作りの経験値が上がりましたよ(笑
またタイミングがあればソロキャンを楽しんでみましょ

にほんブログ村



2024年05月06日
琵琶湖湖岸緑地に突撃キャンプ 2024.5.4-5 その①
※以下の画像はe-PL5+12-28mmF2.8PROとスマホのカメラ
4日の早朝からキビレを狙いに
午後からどうしようかと考えていましたが
あまり釣果がよろしくない
このまま午後に釣りに行っても結果が予想できるので
思い切って弾丸キャンプに
嫁さんと子どもは嫁さんの実家に泊まりに行っているので丁度いい空き時間の利用です(笑

釣りから帰って即買い出しに
近所のスーパーとホームセンターに
ホームセンターは薪を
ちょいと高いですが致し方ない
車に積み込んで11時出発で


第二京阪はGWなので当たり前のように混んでいる
毎度毎度の京滋バイパスの宇治トンネルからの渋滞が西に伸び
久御山JCTから
第二京阪まで及んで
ひどい時には八幡京田辺JCTまで伸びる酷さで
今回はちょっとこの渋滞を少しでも自力で何とかする努力を(笑
京都方面行き久御山JCTから京滋バイパスに入るのではなく
久御山JCTを通りすぎて(京滋バイパスに入る車が長い渋滞となっているだけで直進は全く空いている)
巨椋池料金所で一旦高速を降りて
下三栖(しもみす)の交差点をUターン
再び巨椋池料金所(大阪方面行き)から高速に入って京滋バイパスに合流
かなり時間が短縮されました
料金差は高速を降りないのとでは100円の差
いままで真面目に走って渋滞の列に延々並んでいたのが馬鹿らしい(笑
そうこうしていると取りあえず湖岸緑地に到着
湖岸緑地は去年の7月以来
結局、宇治トンネルの渋滞が酷く2時間ほどかかりました
まずは支那1の駐車場に入ろうとすると有料駐車場みたいに呼び込みをされて(湖岸緑地の駐車場は無料)
1台だけ空きがあるようで超ラッキー
今年は社会実験はありませんが、滋賀県の役人が休日にもかかわらず出勤して
タープテントの下で駐車場の適正利用の、これも社会実験ですかね?をしていました
GWにもかかわらず、ご苦労さんです

滋賀県の役人と少し話しましたが、トイレの改修等は難しく
河川区域内で県といえども自由にできないらしく
「3,000円でも料金を取って水場とトイレをなんとかしてくれたらー」とお願いしましたが
「県が言ってもなかなか」と法の壁が厚いようです
圧倒的に(駐車場の)キャパが足らないとも言ってました



さて適当に空いた場所にテントを張ります

湖面近くはすでに先客で一杯なので少し離れて
いつもの小型ドームテントに帆布シートのお座敷スタイル
やす子が好きそうな日よけの迷彩網(バラキューダ)
扱いにくそうですが100均の洗濯ネットに端から押し込むように収納したら絡まない
自衛隊の本物みたいに赤外線での偽装はしませんけどね(笑

中はこれもいつもの ”しまドルトン” を敷いてクッションと肌触りが良いように

かなりのお客が来てますね
デイも多いと思いますが泊り客も多そうです
ネモフィラの花壇もありました
既にお昼を過ぎているので



簡単な昼食と
枝豆を茹でて
早速一杯
チープなラジオで野球中継を聞きながら
食べたらテントでゴロリと
湖岸を抜ける風が入って昼間から最高
天井を見たら、テントのインナーとフライシートの間に生き物が動いています

虫ではない足
このままテントに張り付いて片付けるまで居たらぺしゃんこになるので
テントから追い出します

カナヘビですね
昔は大阪でも見かけたけど、何年ぶりだろ?




夕方近くになって目の前のキャンパーが撤収で
その跡地に入らせていただきます
琵琶湖のボックス席ですわ(笑
写真撮影したり楽しんだ後は夕ご飯の準備を
まずは薪割りから


この薪はやたらと硬くてバトニングに苦労しました
虫が食った穴が多くて燃えるのを心配しましたが
爆ぜることもなく火持ちも良かったですね
上空ではかなり低い位置でトンビがキャンパーのご飯を狙っています
奪い取られないような工夫が必要です
浸水させたお米を自動炊飯で
ソロならこれが一番楽で失敗がない

そばを湯がいている間に

材料を切って
だしで煮ていって

※美味そう
カツを入れて卵でとじる

※完全に盛り付け失敗(笑 味は悪くないですが見栄えは重要
そばとカツ丼で
今回のキャンプは丼キャンプの一品目
焚き火を開始
ランタンにパラフィンオイルを飲み込ませてから
焼酎の湯割りの準備

日はどんどん落ちて落ちていきます

※比叡山方面に太陽が落ちていく眺めが好き
オイルランタンにも火を入れて

焚き火が良い感じ
気温も丁度いい
周囲は中国の方が多くキャンプをしていました
夜がうるさいかと思いましたが
12時頃トイレで目が覚めたらすっかり周囲は静かに
気温が落ちてきているのでフリースを着込みましたが
朝方はダウンの上着を着込んだ方が良さそうです
昼間は暑いがやはり5月
朝方は冷え込みます
因みに湖岸道路は昭和の暴走族みたいなのがまだ絶滅危惧種の如く生き残ってます
音が気になる方は道路から出来るだけ離れた場所に設営してください
その②に続く

にほんブログ村



2024年04月07日
笠置キャンプ場で桜を眺めてみる 2024.4.6

笠置キャンプ場の桜が良さそうなので
デイキャンプのまったりとした時間を味わってみます
久宝寺で乗り換え

緑の201系は王寺行き
加茂行きの快速に乗って
関西本線に乗り換え

京都のお茶をモチーフにした列車
室内も茶畑とか茶筅とかのデザインのカーテンで飾られています

到着です
カセットガスを持ってくるのを忘れたので、G5さんに電話をしたら有るってことなので
途中で立ち寄って買いますか

地獄の跨線橋から見る笠置大橋と桜
春の一番いい眺め
早く構内踏切にしてくれません?JRさん


駅のホームからテントが多数見えたので
場所が空いているかどうかですが
小さなサンシェードを立てるくらいの場所はあるでしょ(笑
M5さんでカセットガスを購入

220円ってかなり良心的なお値段でしたね
薪も安いです
お店の中は木のいい香りが漂います
受付の笠置レディに2人分のデイの料金を支払って
川近くの場所が空いていました
14時くらいまでなのでここでいいでしょ


アライのスティックペグを小型のハンマーで叩いて4か所止め
デイキャンプと言えどもダイワのクーラーボックス
釣り人なもので(笑
早速場内で花見を






ちょうど満開
先週の桜まつりの時はまだ花が開いていなかったかも
キャンプに来ている人たちは、大阪、京都、滋賀、奈良、三重とかなり広範囲
さすがに聖地ですからねー
お昼は

小型のアルミテーブルに100均の竹製のランチョンマット、Gストーブと小型のアルミ鍋
サンシェードの中はシュラフを敷いて座った感じが良いように
というよりいつでも昼寝ができる体勢(笑

巻きずしと


すき焼きで
子どもの分と2人で肉550gと肉肉しいすき焼きで(笑
火はほぼ最後まで全開でした
食べたらのんびりとサンシェードの中で
ビールが回ってきた

それにしても大量のキャンパーで溢れてますわ
お泊まりのキャンパーは夜桜のライトアップでいい酒が飲めそう
帰りの時間になったので

それにしてもキャンパーが多い
関西のキャンパーの聖地
儲かってますね(笑

時間通りに
また笠置キャンプ場に来ますかね
遠くもなく近くもなく
丁度いい距離感
機会があれば泊まりでキャンプを楽しみたいですね

にほんブログ村



2023年10月07日
キャンプはカレーよりすき焼きがよりいいって話

キャンプといえばカレーやバーベキュー
このあたりが定番でしょうか
キャンプが好きでない嫁さんも、なんでカレーを作らないのなんて言います
昨今のキャンプブームから
様々な料理を野外で作られる方が多くなりましたが
まだキャンプなれしていない方からすれば
野外料理のより簡単な答えを導き出した結果として、カレーやバーベキューになりがちかも

ただ、カレーにしても作るのは簡単ですが
後片付けが意外とたいへんで
水場が満足でないキャンプ場なら更に片付けがたいへん
その点、すき焼きは後片付けも楽で

しめに麺類を投入して割下を吸わせれば汁も少なくなり
片付けがより楽の一石二鳥(笑
この楽さはキャンプの楽しい時間の中で面倒な片付ける時間を短縮するのに丁度いい
この時期、すき焼きで秋の夜長を楽しむのがいいかも知れないですね

にほんブログ村



2023年10月01日
笠置キャンプ場で秋のデイキャンプを楽しむ 2023.9.29

秋のデイキャンプを楽しんでみますよ
この時期のデイはほぼ一年ぶり
そろそろ彼岸花の時期かなと
写真も楽しんでみます
JRが京都線のトラブルで遅れていたので
もしかしたら関西本線に乗り遅れるかと思いましたが
大和路快速が頑張って時間通りに加茂駅に到着

ここからディーゼルに



悪魔の跨線橋を渡って
構内踏切にしてくれないかなJRさん
数分の旅時間、いや旅気分で到着

帰りの時間確認用ですね
一時間に一本程度、本数が少ないねぇ(笑

M5さんの前の土手は彼岸花が多く咲いています
受付で”笠置レディ”に500円を支払ってデイを楽しみますよ
と言っても滞在時間は2時間程度ですけどね
早速設営は広げるだけ

かなり昔に好日山荘で買ったアライのスティックペグを4箇所止め
結構軽量小型のペグですが効きが良い
山屋用だからですかね


ものの設営3分
すぐにお昼ごはんに取り掛かります
豆腐と舞茸を切って

キャンプクッカーに放り込んで煮るだけの簡単な料理


豆腐が美味しそう


焚き火シートはダイソーのもの
あいにく箸置きを忘れたので渡し箸で失礼(笑


どこかの学生さんっぽい集団がバーベキュー中で楽しそう

〆はうどんで

出汁を吸って美味そう
とき卵と共にいただきます
かぁー〆のソトメシうどん最高やー(笑
ご飯を食べたら簡単に洗い物をして
場内を散策しますよ
彼岸花の撮影ですね


今年は花が少ないですね
夏場が暑かったので遅れていますかね
受付の”笠置レディ”に聞いても今年は少ないみたい

場内はまだ夏模様、とにかく暑い


目的の彼岸花
受付の前の彼岸花
E-PL5+12-40mmf2.8PRO
この時期で鮎釣りしていると思ったら
結構大きな鮎がまだ掛かっているみたいですね

戻ってきたらコーヒータイム、いやココアタイム


ポテチと共に最高な時間を満喫(笑

旧ツイッターをしていたら
同じ時間にキャンプをしている方を発見
コメントを送ってみたら、こちらに来られました
初めまして、和樹キャンパーさん
少しお話をして
楽しかったです
またよろしくです
そうこうしていたら時間ですね
14時台の加茂行に乗るので急いで

さっさとペグを抜いて

一気に畳んで
というより丸めて(笑

ちょっと遠景を
笠置の橋の上からキャンプ場を撮影しようかと思いましたが
暑いので断念

帰りの列車を待つまでの日陰と駅に吹く風が一番良かったかな(笑
それにしても相変わらずお客が多い
キャンプブームが終焉してきた感じではなかったですね
また笠置キャンプ場に行ってみましょ

にほんブログ村



2023年08月14日
ダイソーの焚き火シートを買う。以前の100円のよりはまだ良いかな〜って

ダイソーの300円の焚き火シートを買ってみますよ
以前買った、本当に100円のは使い勝手が悪かったので
こいつはどうかと
本当はキャンドゥの500円のが良かったですが
近所には無く
ダイソーに足を運んだら300円のがあったのでとりあえず購入で
大きさは、32cm✕40cmとかなりミニマムですが
昔から使っている尾上の焚き火台なら問題なし
手触りはゴムのような感触で、手に刺さるような感触は全くなし
ついでにA5の入れ物も買って

これでキャンプに持って行くには完璧
もっと大きなのを欲しくなったら買い替えですが
年に数回しかしないキャンプならこれで充分ですかね(笑
とりあえず次回のキャンプにでも使って試してみましょうかね

にほんブログ村



2023年08月07日
100均にドリッパーがあったので遅々ながら買ってみる

※ぐるぐるっと巻いた古典的なドリッパーでカップの大きさを気にしないタイプ
100均で車の消臭剤
というより部屋用として売っている大きなビーズ型の消臭剤を買いに行ったついでに
店内をブラブラしていたら
ドリッパー発見
こんなのはかなり前から安くでありますが、まだ買っていなかった
最近はソロ用に組み立て式のが人気がありそうですが

ナルゲンのコーヒービーンズキャニスターのポーチに一式を入れているので
そこに入ればそんなに小さなものでもなくてもいい
ソロでもそんなに邪魔にならない
徒歩キャンプとかならもっと小ぢんまりさせたいところですが
これで豆さえあればいつでもキャンプで挽いたコーヒーが飲める
昔はポーレックスしかなかったですが
今は色々と安いのや、洒落たデザインの豆挽きも販売されていますね
でも最近は現場で挽かずに、簡単なスティックコーヒーに傾いてますけどねぇ(笑
ゴリゴリとキャンプの早朝から豆を挽く手間と飲む味わいってものはありますけどね

にほんブログ村



2023年08月05日
バトニングって普段の生活を忘れていいよね。叩いている時間が

キャンプでのバトニングって
楽しいわ
普段のことを忘れて
ガンガン薪を叩いて小割を作る
たまのキャンプに使う画像の革手袋も手に馴染んできて
バトニングの雰囲気が更に出てきた
薪の硬い部分を思い切って叩いて割り切る
この感じやね(笑

にほんブログ村



2023年08月02日
3分芯なのに何故?どうしてなのよー??って話

※炎天下の下で帆布が高温になって毛布のようにグニャグニャ。蝋引きが今にも溶け出しそうな勢い
ペトロの代打として中国から手元にやってきたハリケーンランタンですが
やっと実戦投入で
タンクに100cc丁度のパラフィンオイルをくれてやって
夕方に焚き火から取った火で点灯開始、最高の瞬間、蚊取り線香がお供に

半夜の焚き火の傍でLEDのような妙な自己主張することもなく
優雅な揺らぐ明かりを照らしてくれますよ
炎は湖岸を吹く風の中でも安定しています
焚き火も終わってそのままおやすみタイム
ランタンはソロテーブルの上を放置プレーで常夜灯として朝まで
で、朝起きたら消えてますやん、炎(笑
あれ?3分芯なので燃費がいいと思ってましたが
もっと炎を小さくすべきでしたか?
いやいやペトロでも持つのに、3分芯なら普通に10時間は持つやろーって心の葛藤が3秒
ん〜不思議
100ccでは満腹やろ〜って
全長19㌢と当然タンクの容量がかなり小さいので
多くのパラフィンオイルを入れるわけに行きませんので(精々タンク入れ口下までしか無理)
時間調整は火加減でのみ
次はもう少し芯出しで計算してみましょうかね
小さな姑娘とも言える、可愛いやつですよコレ(笑

にほんブログ村



2023年07月26日
滋賀県の湖岸緑地に弾丸キャンプ 2023.7.16-17 その②
琵琶湖の湖岸緑地二日目です
その①はこちらから

夜中は涼しい風で熟睡モード
朝に起きたら少し肌寒いくらい
このあたりはコンクリートで囲われた大阪とは違って
過ごしやすい環境ですよ
対岸の比叡山を眺めながら朝を迎えます
とりあえず。朝のコーヒーいや寝起きの朝のココア
お湯はGストーブで一気に沸騰させて
お湯が沸いたらココアを
ゆっくりと少し冷えたお腹に流し込みます


一服したら
お米に浸水させますよ
ご飯を炊いて

二日目も固形燃料炊飯
これが絶対楽ですよ(笑

お米が炊けたら蒸らして

次はレトルトのカレーを。鍋をわざと忘れてボールで
以前は自作の北インドのカレーを持参して温めましたが
ん~もう面倒(笑
家の冷蔵庫には何時もそのストックはありますが
ご飯は上手く炊けた様子
サラダも添えて
ドレッシングはトマトドレッシングを持参

ドバっと一気にドレッシングを
直ぐにここから立つので
目覚めのよい食べ物で(笑
東の空から光が射してきて
トンビは既に朝の巡回
キャンパーの食事を狙ってますよ(笑

テントの中から眺めた夏の空が今日も雲一つなく明るい



食べたら少し休憩
撤収に備えます
太陽はかなり上がってきています
今日も暑くなりそう




そこから一気に片付けて
偽装網は自衛隊の畳み方でなく100均の洗濯ネットに押し込む方法で
道具を車に運びます

駐車場は空きが多く、キャンプブームの終焉を示しているのでしょうかね?
最後は付近の雰囲気を
片付けたら車で速攻自宅に向かいます
何でッて?
それは午後から釣りに行くため(笑
趣味はキャンパーだって?いや釣り師だよ

にほんブログ村



2023年07月24日
滋賀県の湖岸緑地に弾丸キャンプ 2023.7.16-17 その①

※テントに偽装網を被せた自分の定番スタイルで。偽装網って春夏用と秋冬用があるって知ってた?
嫁さんが実家に帰るので
土曜日に行こうかと思いましたが日曜日から月曜日にかけて一泊で
キャンプ場は何処にしようか迷いますが
笠置キャンプ場は恐らく満員だろうし
琵琶湖の湖岸緑地をいくつか当たれば駐車場も空いているかと思い
急きょ琵琶湖に弾丸キャンプ

午前中は相変わらずの釣りに行って、午後から琵琶湖に車を出します
第二京阪と京滋バイパスがどうしても午前中に混むのでそれを避けるためですね
第二京阪は混雑無し、京滋バイパスはトンネル前で少し混んだ程度で
ほぼ渋滞無しで勘は当たりましたね
途中で食べ物を少し買い出し
殆んどは地元で買っていましたが足りないものを少しだけ
結局食べなかったですが、イオンの瀬田店で夏っぽいトウモロコシも買ってみましたよ


さて、湖岸緑地志那1から巡回しますが、いきなりの駐車場に空きがある
運が良いのか、もしかしたらキャンプブームが下火になってきているかも知れませんね
直ぐに荷物を車から下して適当な場所に設営
下草が伸びていますがテントを張るのには邪魔ではないですね
ちょっと歩くのに伸びて邪魔かなって感じで
湖岸緑地に行かれる方は、湖岸緑地のHPで除草の予定場所がアップされているので
刈込みが終わった後の場所を狙うのも手です


雲もなくとにかく暑い
大気は安定して夕立もなさそう
昼間はタープだけ張って夕方にテントに張り替える方が体が楽でしたね

テントの中はいつもの、しまドルトンで
こいつを敷くと無機的なテントのフロアが華やぎますよ

テントからの眺めが良い
比叡山方向を望みます

帆布シートが太陽の光で恐ろしく熱く、蝋引きが溶けて流れ出すかと思うくらい(笑
お尻に寝る時の折り畳みマットを置いて
薪を先にバトニング
この薪はコーナンの広葉樹の箱入りので
今回のは火が付きにくい薪が入っていましたね
バトニングをして暑いので休憩
暫くしたら先にお米に給水で

徐々に日が傾きます
先に炊飯
固形燃料の自動炊飯がもう絶対楽


お米が炊けたら
肉を焼いてみますよ
今回はちょいと手抜きの焼き肉で
美味そう
焼肉、マッコリカップにはキムチ、ビール、そしてご飯
美味い、美味い、美味い、外飯最高ですわ
じっくり焼きながら、食べながら、ビールを腹に流し込みながら
夜を迎える前に蚊取り線香に火をつけてと
結果的には蚊は出てこなかったですが
焚き火をしているとあまり蚊が出ないのかな?
因みに琵琶湖特有のカゲロウは発生なし
まだ明るいですがパラフィンオイルを100ml入れて昨年買ったオイルランタンに火入れ
以前はペトロマックスHL1を3台使って常夜灯にしていましたが
恐ろしい値段で取引され始めて、寝ている間に持って行かれそうなので安いランタンを買いました(笑
ペトロは今や持ち腐れ状態ですわ(笑



徐々に比叡山に日が落ちて
薄暗く

夕暮れからのお酒タイムですよ
酔っぱらう気分欲しさの短絡的犯行ですよ(笑
レモンサワーの素をソーダで割ってガブ飲み(笑
あー旨い

飲んでいると夜になってきます
比叡山に火星が落ちていきます
上を見上げたら夏の大三角形、大阪では明るくてよく見えない(笑

いつもキャンプではだいたい夕方までに食事をして
暗くなったら飲むだけ
暗くなってから料理はしませんね
目が悪いので夜が暗く感じてうまくいかないから(笑

すっかり年季の入った尾上の焚き火台に薪を一本ずつくべながら
それにしても今回のこの薪は火がつきにくい
湿っている訳ではなさそうですが
なんだろ?クスノキかな?
中々火が燃え移らないというか
時々火吹きで吹いてやる必要がありました




酔っ払った後はテントに入ってごろりとなって
やっと涼しく
湖岸を吹く風がテントに入って心地いい
チープなラジオから流れてくる昭和歌謡が好き(笑
腹にシュラフを掛け布団にして
おやすみなさい
その2に続きます

にほんブログ村



2023年07月17日
2023年07月16日
久々のキャンプ。それもソロキャン。真夏のキャンプ

嫁さんが実家に行ってるので
久々のソロキャンプ

それにしてもテントの中は地獄の暑さ
今はアブラゼミが鳴き始めて
涼しくなってきましたよ
大阪の夜と違って冷房の要らない夜が楽しみです
2022年10月02日
笠置キャンプ場で秋のデイキャンプを楽しむ-2 2022.9.28

その1からの続きです
サンシェードを設営して
場内を散策したら昼ごはんに
なんせ2時間しか滞在時間がないので早く食べないと
笠置居酒屋っすか?

いつものGストーブにブービーバードキャンプクッカーと雑誌のおまけのシェラカップ
あとはダイソーのメスティンで炊飯
ブービーバードはススで真っ黒(笑

簡単に焼肉を

撮影していたらソーセージが焦げた(笑
屋外で焼肉は美味いね
ビールを飲みながら
橋を眺めながら
お向かいの女子キャンパーは洒落た張り方してるなーと眺めながら

車、テント、タープのアースカラーの色目が落ち着いて、キャンプ馴れした感じが良い
絵になるたたずまい
食べたら洗い物をしてゴロリと
こちらは靴下も脱いでくつろぎモード(笑

お見苦しい足で失礼(笑
寝転がったら

キャンプファクトリーってこの前のアウトドアデイジャパン大阪にも出店していたのも思い出しながら
結構このシェードを長年使っていますが、くたびれませんね
確かナチュラムで2,500円位で買ったブツなのに(笑
しばらくうとうとしながらビールのアルコールが効いてきましたかね
それでもすぐにお片付け

撤収は早い
笠置レディにまた来ると挨拶をしてから向かった先は

橋を超えて

笠置の町並みを過ぎて
撮影スポットまで
ボルダーにも人がいるようです


また来るわ、笠置
駅まで戻って


10月からの社会実験で一番奥に店舗ができて設営ができなくなるようです
ちょっとキャンプ場の設営場所が少なくなるのでご注意を
くもり空でしたが秋の気持ちい風を受けてのお昼ごはんは
丁度いいデイキャンプでしたね
短時間でも楽しめる良いキャンプ場ですよ
また次来る時は春かな

にほんブログ村



2022年10月01日
笠置キャンプ場で秋のデイキャンプを楽しむ-1 2022.9.28
e-PL5+12-40mmF2.8PRO
急遽、遅い夏休みを頂いて笠置にぶらりと
電車での徒歩デイキャンプですよ

電車に一時間ほど揺られて加茂駅に到着

乗り換えのディーゼルが既に待ってくれています

加茂駅からはすぐ
車窓からの眺めが気分を高めますよ
一時間に一本の田舎のダイヤなので帰りの時間を確認しておかないと(笑
人に優しくない地獄の跨線橋が辛い
JRさん、今からでいいので構内踏切にしません?


すっきりとした駅舎
大阪からは遠くもなく近くもなくの距離感が人気なのかも
キャンプ場までの道をトボトボと

いつもの曲がり角を曲がって

M5さんの前あたりに彼岸花
この彼岸の時期のタイミングで訪れたのは初めてで
彼岸花が多いのを知りましたわ

近くにはコスモスも
秋って感じですね
笠置レディに500円を払って
場内は平日なのに結構人が多い感じで
それでも休日のように混んではいないので橋の近くに設営
設営といってもサンシェードを広げただけで
ごろっとできるようにマットを敷いて
それと火器を使うので、帆布のゴツいシートの上に直に座る仕様で

ハンマーの白い紐はペグ抜き用
ここはやはりキャンプの雰囲気だけでもとアライのスティックペグを打ち込んでみますよ
笠置のシンボル。お宮さんの銅葺き屋根と鳥居の色にしか見えん(笑
まずは場内の散策から
木津川は雨の影響か濁っていますね

設営場所は入り口近くのポツンと寂しくサンシェード
車は黄色のモンベルのキャンパーさんの

食事の準備から
と、ここで長くなってきたのでその2に続きます

にほんブログ村


