2022年08月12日
奈良の東吉野の高見川で冷たい水に浸かって夏を乗り切る

海の日ですが
海は暑いので
川に泳ぎに行きます

大阪からはそんなに遠くはない
大阪市内から2時間もあれば到着する距離で
それでも上流にダムのない川なので
水質も含めて気持ちの良い川が待っています
少し泳いで体をクールダウンさせたら昼食に
河原でバーベキューしている方もいますが
こちらはシングルバーナーとスキレットで焼き肉を

外で食べる焼き肉の旨さよ
セリアのバーナーパッドを使ってメスティンでご飯を炊きましたが
思いのほか熱が伝わりやすかったのかちょっとご飯が焦げましたわ(笑

焼き肉も好調にできます
食べながら焼いてのペースがいい
食べたら泳ぎますよ

いかにもの夏の日差しと蝉の声
川底には大きな鮎の姿
よくある風景も2022年の夏だけのオリジナル

車に戻ったら暑いので
冷たい水で体温を下げておきます
それにしても気持ちの良い川で
コロナで暫く離れていましが
今年も同じ川面で待っていてくれましたよ
夏の渓流は気持ちがいいものです

にほんブログ村



2022年07月11日
2ヶ月かかって中国から到着。見せてもらおうか、中国製ランタンの性能とやらを

携帯で適当に撮ったので真っ黒(笑
GWのすぐ後に頼んだランタンが到着
もうすっかり忘れていましたわ

※タンクのキャップ下にはパッキン有りですが、倒したらダメなのは他のオイルランタンと同じ
早速点火してみます
パラフィンオイルを少々くれてやり
芯に染み込むまでちょいと待ちます
3分芯なので直ぐに染み込みますよ

※炎は高く見えますが1.5cmほど。芯が殆んど出ていない調整
炎は安定したアタリの個体でした
ついでに扇風機で風を送りますが

炎が安定していますね
消えないです
You Tubeとかでランタンの炎の消し方を芯を下げて消すように言ってるキャンパーが多いですが
本当はホヤを上げて炎を吹き消すのが正解で
夜の真っ黒なキャンプ場でタンクの中に芯を落としたら終わりですよ(笑
塗装はお世辞にも良くはないですが
値段なりのその悪さがボディの小ささ(19cmくらい)と共に可愛い

部屋を暗くして
シングルモルトを味わってみますが
ま、雰囲気はキャンプのショボい灯りで
次のキャンプにでも連れて行ってあげましょうかね
今回の一番の収穫はこれで

予備の3分芯が80cmくらい付いていて
これでペトロマックスHL1の3台に充てるのも含めて、多分二度と替芯を買うことがなくなった(笑
キャンプを始めた90年代は白ガスを使った加圧式のランタン全盛で
イカ釣り漁船のような妙に明るいキャンプに違和感を持って
オイルランタンを使っていましたが
やっと時代が追いついてきた(笑
安物のランタンでも次のキャンプに使うことを考えると楽しみですね
オイルランタンなんてガシガシ遠慮なくキャンプ場で使うようなものですよ
安物を

にほんブログ村



2022年06月05日
バトニングナイフって安物で良いよねって話

バトニングナイフって皆さんはどんなの使っていますか
私はかなりの安物
ステンの
何でって
折れても惜しくないから(笑
耐久性なんて求めていない
折れるまで叩くだけ(笑
切れ味なんていいのよ
どうせステンレスの安物
せいぜいフェザースティックを作る程度で
食材を切るわけでもなし
フルタングで丈夫なら
1万も、2万も出して折れたら泣きますよ(笑
なら、折れても欠けても良い覚悟で安物をぶっ叩く
ちゃんとシースに入って更に何かのケースに入れておけばOK
むき出しで車に積んでいたら
お巡りさんに連れて行かれますよ(笑
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |

にほんブログ村



2022年05月23日
早速キャンプ用にマッコリカップに手を入れてみる。ちょっと雰囲気が出ましたか

マッコリカップに少し手を入れてみる
キャンプでの使用目的なので
それなりの雰囲気を出すために
ダイソーの迷彩柄の組紐を持ち手に巻いてみます

こんなただのカップですので

巻いてみたらそれなりの雰囲気で

まずまずいい感じ
パラコードでないのがまた逆に良い味わいかな
ザラッとした質感で
ただ火にかけたら燃えそうなので
焚き火とかには使いにくいかな
濡らしておけばいけそうな気もしますが
シングルバーナーなら問題なし
次のキャンプにでも使ってみましょうかね

にほんブログ村



2022年05月22日
キャンドゥのバーナーパットとマッコリカップを買ってみる

キャンドゥに行くと暑くなってきたのでキャンプコーナーが出来ていました
目についたのはバーナーパッド
以前から欲しかったので
すぐに購入決定
昔はユニフレームとかの結構高いパッドしかなかったですが
330円で手に入るとは、いい時代です
あとはマッコリのカップ
300ccちょっとの容量でこれも330円
一人用のスープを作ったり
0.5合の炊飯もできるようです
私は焼酎の湯割り用のお湯を沸かすか
熱燗を作る用にするか
飲むことしか考えていない(笑
飲兵衛ですよ

にほんブログ村



2022年05月12日
かなり久々にオイルランタンを追加購入。これでやっと気苦労から開放されるわ

久々のポチッと
オイルランタンを久々に
通算4台目で
なんで気苦労かって話は
前回のキャンプ記事でも書きましたが
このメタリックなシルバーと大きさが好きで使っているのですが……
今持っているペトロマックスが全て悪い(笑
いや本当はペトロマックスが悪いわけではないですが
ということで、キャンプで寝ている間に持っていかれないような
ノーブランドの小型オイルランタンを
それもかなり安くて地味な黒色のを
結構オイルランタンはアタリハズレがあるのでギャンブル購入ですが
ダメだったら諦めのつく価格(笑
届くのは少し先みたいですが
どうせ暫く先のキャンプまでには届くでしょ(笑
この前のキャンプで意外にもかなり役立った

ダイソーの200円小型暖色LEDランタン。普段は”釣り用”(笑
本当のところは明かりには困っていない
久々のアマゾンでの買い物
それもキャンプ用品
妙なワクワク感がありますね(笑
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |

にほんブログ村



2022年05月08日
完全に思い付きキャンプ。滋賀県湖岸緑地で一泊する 2022.5.4~5 その②
その①からの続きです
湖岸緑地の朝を迎えます
結局夜中はそんなに寒く感じなかったですね
フリースとダウンベストのおかげですね
夜明け近くにトイレで目覚めましたが
夜中も比較的静かで
湖岸緑地のすぐ横に、さざなみ街道が走っていますが夜の車の通行量は少なめでしたね
騒ぐキャンパーもいませんでした
テント内外ともジェントスとダイソーの小型ランタンで十分でしたね
※前回使用のペトロ画像
いつもはペトロマックスhl1を持参ですが
最近は恐ろしく高値で取引されていて
昔はペトロマックス3台を常夜灯用に吊るしていましたが
今では寝ている間に持って行かれそうで(笑
使いたくても使えないのは本末転倒の道具ですわ
今回から自宅待機(笑
それでも電池式のLED2台で十分かな
それか安いハリケーンランタンでも買いましょうかね

朝の早くからテントの頭上でトンビが鳴いてキャンパーを起こします
外に出ると夜明けで
気持のいい朝ですよ
奥に見える遠くの橋は琵琶湖大橋

まずは朝のコーヒーから
豆を挽かずにインスタントの手抜き(笑
ついでにお米をメスティンで浸水させて下準備をしておきますよ
早朝から釣り仲間のラインがバンバン入って
釣れているから早く来いと(笑
滋賀県からは直ぐには無理っす


40分ほど待ってからご飯を炊きます
固形燃料の自動炊きです

その間に鶏肉と玉子の準備で
キャンプで初めての親子丼を
※寄って撮影したので量が多く見えますが、ご飯は一合弱の少量です
玉子を2回に分けて入れたらそれなりの雰囲気で
美味しかったですね
朝のレパートリーが一つが増えましたわ
お膳のように低いテーブルなので
大阪人の作法に反して、お味噌汁のお椀を右置きの正常位で(笑



食べ終わったら撤収の準備を
すぐに片付くかと思いましたが
フライシートの裏の結露が酷い
乾かすのにちょっと時間が要りそう
それでもぼちぼちと片付けて
乾燥させる間にキャンプ地の撮影でも




広い場所です
帰りは大阪市内まで1時間ちょっと
高速が空いていたら本当に近くのキャンプ場で
笠置キャンプ場に行くのとあまり時間が変わらないか寧ろ(むしろ)早い
またリピートしましょうかね
湖岸緑地に
※このキャンプ場は本格的なキャンプ場でも無いので水場がありません
それと、ごみ箱も無いので、キャンプで出たごみや灰などは全て持って帰ってください。
あと当然、直火は禁止です

にほんブログ村



2022年05月07日
完全に思い付きキャンプ。滋賀県湖岸緑地で一泊する 2022.5.4~5 その①

5月 3日は嫁さんの実家でバーベキュー
嫁さんはそのまま5日まで泊るとのことで一人です
釣りにでも行こうかとも思いましたが、チヌの食いが落ちているのでイマイチ気乗りしない
さてどうしたものか
4日の朝になって思い付きキャンプの旅に
旅と言っても近いですが
道も混んでるだろうし、そんなに遠くへは無理だなと
何処に行こうか

まずは食材の買い物から
朝一の近所のスーパーに滑り込んで
ノープランキャンプの食事はどれでいこうか
まず今日のお昼は巻きずしとカップ麺でいいか
夜だな
夜はステーキとパスタとパンで
次の朝は何にしようか
あとワインとビールと缶酎ハイ
決まったら早いですわ
それとコーナンで薪を一箱
最近はコーナンでも薪を販売しています
針葉樹と広葉樹の2種類で
広葉樹のほうが400円ほど高い
針葉樹の方は材木を細く切ったような感じで、消費がかなり早そう
結局広葉樹を買って、それとコーナンオリジナルの着火スティックと
準備はこれで適当に整ったかな(笑


キャンプ道具一式を車に詰め込んで
メインのテントと後は適当に
この日はタープは張らずに
服は夜に寒そうだから冬用をリュックに詰め込んで
「場所が無かったらそのまま帰ってくるわ」と言って11時に家を出ます
途中の第二京阪と京滋バイパスがひどい渋滞で
急いだところで車は前に進まないのでのんびりと
二か所ほどで追突事故
混んでるんだから前見て乗れよ~更に渋滞するだろ(笑
瀬田東ICを降りたらもう既に軽くお昼を過ぎている時間
場所があるかな



最初は笠置キャンプ場に行こうかとも思っていましたが
ライブカメラが映し出すキャンプ場の映像は既に難民キャンプ場状態で
これは入場制限がしてあるだろうと琵琶湖に車を走らせた次第です

※最近では珍しいゼブラ板の信号機。滋賀県は物持ちがいい
矢橋帰帆島公園(やばせきはんとうこうえん)あたりから、
さざなみ街道(湖岸道路)を北上してキャンプ地を探します
琵琶湖大橋までで見つからないと彦根~長浜あたりまでうろつくことになるので
早く見つけたいところ
湖岸緑地の北山田1~3は満員で入る場所がない
もちろん駐車スペースなんて全く無し(笑
デイキャンプの人もかなり多いと思いますが、その方たちが帰るのは17時頃だろうし
待ってるのも時間が無駄なので北上して探します
次が湖岸緑地の志那1
カーナビをここにセットしていたので本命で
まずは南の駐車場は一杯
駐車場に続く通路の両サイドにまで車が停めてある
奥の車はどうやって出すの?って状況
次の志那1の中間
何とか駐車場に車は入れましたが中は一杯で
ぐるりと回って出ようとしていたらバス釣りの方が車を出しそうで
聞けばもう出るとのこと
超ラッキー
何とか駐車できました


※トイレと自販機がある。本格的なキャンプ場ではないので水場はない。ポリタンクにでも持参する必要あり




すぐに荷物を運んでテントを設営

もう日差しが強いので迷彩ネットを屋根の上に張ります
タープの下にテントを張ればいいけど、思い付きキャンプではタープなんて面倒(笑

もう14時をまわっているので巻きずしだけを腹に入れて

※キャンパーには似つかわしくない白物のクーラーとバッカン(中には水タンク)釣り人なもので(笑

一旦テントの中でゴロリと真昼の一番いい時間
テントの床はいつもの、しまドルトンをピッタリと敷いているので肌触りがいい
あまりゆっくりもできないので先に夜の用意を
バトニングで薪を数本割っておきます
小割を作って

コーナンの広葉樹は結構硬かった
薪の用意ができたら早速枝豆も解凍して

ビールでキャンプに乾杯

あとは再びテントに入ってのんびりと
気温は丁度いい


テントは多すぎる場所ではないです
敷地がかなり広いので
逆に言えば駐車場のスペースが足りていない
上空は結構トンビが飛んできてキャンパーの食事を狙っていますね
琵琶湖の湖岸を気持ちのいい風が吹きます






段々と日が傾いてきてデイキャンプのお客さんも帰っていって静かになって来ます
まずはジャガイモを先に茹でて用意

パスタを作ってからステーキを
※何故かピントが合わない。後で確認したら撮影モードが勝手にマニュアルになっていた、変えていないのに不思議
すぐに完成ですね
面倒になったらこの食事パターンで
簡単で腹に満足感を与えます(笑

月が真正面の比叡山延暦寺に落ちていく
琵琶湖の湖岸は頭の中の方角と実際の方角がズレる琵琶湖あるある(笑
頭の中では北西を見ていたつもりが、ほぼ真西をむいていたのね(笑
日が落ちたら焚き火を楽しみます
少し風が強いので火の粉が心配でしたが
あまり爆ぜない薪でしたわ

日が落ちたらグッと気温が下がってきて
日中と夜の気温差が大きいGW
※これもピントが無茶苦茶のブレブレ。酔ってる?
最初はワインを飲んでいましたがすぐに焼酎の湯割りで
トイレに行ったらかなり寒く感じて
テントにこもってフリースの上にダウンのベストに着替えて
冬のような感じですがこれで丁度良かった
あとは寝るだけ
ラジオを聴きながら
昭和歌謡が流れる番組が一番いいですね
キャンディーズとかジュディオングとか70年代特集をしていましたね
少し足元が寒いですがそのまま夢の中に
おやすみなさい
その②に続く
![]() |
価格: |

にほんブログ村



2022年05月04日
怠惰な休日を送る。琵琶湖の湖岸を吹く風が心地よい

笠置キャンプ場を避けて
琵琶湖の東に
いい場所だわ

バトニングも終わって
やたらと硬い木だったわ
コーナンの広葉樹

にほんブログ村



2021年12月18日
2021年のベストアイテムって言われたらコレですかねー、HSM ソロキャンプだけでは勿体ない

2021年のベストアイテムはホットサンドメーカー(HSM)ですかね

某ユーチューバーが良く使われているのを見ていたら
結構便利そうでレパートリーが多いなと
もちろん料理ですが

遅ればせながらの2021年購入です
買ってからは

朝はバタートーストしたり

軽くベーコンエッグも

お昼のお好み焼きなんかも焼いたり

餃子を焼いてみたり

肉詰めピーマンなんかも結構うまく出来ますし

フライ麺作ってみたり
まだまだ色々な料理ができそう
ソロキャンプで食べる量ならホットサンドメーカーを一台持っていけば
朝、昼、晩と料理がカバーできますね
ただ、使い方にちょいとコツもあって
丁寧にHSMの中の油を切りながらくるくる回すとか多少の勘どころが要りますね
あと、HSMに焼き目をつけるための柄がついたものがありますが
その柄で焦げたりして、こびりついたら洗いにくいので
できたら何の柄もないようなHSMが良いように思います
まずまず今年買ってよかったアイテムです

にほんブログ村



2021年12月11日
もうね、ホットサンドメーカーがあればフライパンは要らないね

お昼はホットサンドメーカー(HSM)を使って
肉詰めピーマンを
少量作るならHSMで十分
ケチャップをかけて食すと美味い
焼け具合が良いですね
いやー何でも出来ますね
一点気をつける部分があるとしたら
HSMの中の油をこまめに切る
コレをしないと、くるくる回す時にHSMの中の油が飛び散りますね
使っている間に様々なスキルが上がってきますよ
次は何を造りましょうかね
料理が面白くなってきた(笑
![]() |
価格: |

にほんブログ村



タグ :ホットサンドメーカー料理
2021年11月24日
セブンイレブン限定のmoz OUTDOOR BOOK ホットサンドメーカー ver. これを待っていた

同じくmozのカッティングボードは店舗に置いてますが
ホットサンドメーカー(HSM)が無い
ちょっとコンビニで財布から出すような金額ではないので多くは置いていませんかね
近所の3軒目のセブンイレブンでやっと見つけた
販売されているのは知っていましたが
買いに行く機会がなくて
今日は釣りにも行かなかったので、浮いたお金で(笑

早速開封の儀(ユーチューバーみたいな言い回しで)
この持ち手が分離するのが欲しかったので
なかなかHSMを買うのをためらっていたところ
今回、セブンイレブンからいい感じのが販売されたので
コレは!と思った次第で

大きさは、
タテ13.5cm✕横15.3cm、持ち手の長さ19.5cm、重量(公称無し)約430gはバウルーより軽い
持ち手の分離と、本体も2つに分離します
安いのは分離できないのがあるのよね

エルクの絵柄と
裏面は

ワッフルみたいな
裏と表の柄が違うのでひっくり返している内に、上下がわからなくなることも無いですね

アルミなので熱の伝わり方が早い
キャンプに持っていくのに躊躇しない軽さで
これも決め手になりました
因みにIH、食洗機は非対応です
お値段は、税込み2,530円とまずまずのお値段ですが
やっと望んでいたスペックなので文句なし
これからは朝食にキャンプにと活躍しそうです
以前買ったセブンで販売されていたチャムスのキャンプクッカーもタフに使っていますからね
【参考動画】

にほんブログ村



2021年10月27日
笠置キャンプ場で秋のデイキャンプを楽しむ 2021.10.20

休みをもらって笠置キャンプ場にデイキャンプに

当日は車ではなく、ぶらり電車の旅で一時間半

前回はオリンピックが開催されていた7月末の真夏でしたので
すっかりと風景が変わっていますね
桜の木も葉を落としています



駅前のいつもの通りを歩くと気分が高まります

M5さんは閉まっていましたね
デイの料金500円を笠置レディに払ってキャンプ場にイン


橋の目の前をキャンプ地とします
お昼ご飯までには間があるので早速散策に
秋の風景ですね

サンシェードに戻ってのんびりといい時間
目の前には赤い色目のワンポールテント
女性のソロみたいです
それにしても女子キャンパーが増えましたね
風が強いので設営が辛そう


先にご飯を炊いておきます
キャンドゥの風防が役にたちました

お米は家を出る前から水に浸していたので失敗は無いでしょ
ご飯が炊けたら
本日は焼き肉で
外で食べたら何でも美味しい
すぐに完食
サンシェードの中にシュラフを敷いてゴロリとラジオを聴きながら

エエ時間の使い方ですわ
それでも夕方前には家に戻るので二時間ほどで片づけを
平日なのでお客さんの入りはパラパラ


アライのスティックペグを打ち込んで設営しましたが
強風でサンシェードが時折ゆがむような状況でも抜けずに頑張ってくれました
撤収後は
笠置レディにご挨拶して帰ります

M5さん横の柿の木も秋の風情

同じくコスモスも秋の雰囲気
駅とは反対側の道を歩いて


キャンプ場を一望して

笠置の橋にお別れ(笑
もと来た道を戻って駅に
地獄の跨線橋を渡って

一時間に一本のダイヤではなかなか動きが制限されますが仕方ないですかね
のんびりとした時間を使いました
また機会があれば笠置に来ましょうかね

にほんブログ村



2021年09月09日
行けないキャンプの前にこれを渡しておこう 苦痛に耐えられぬ時使うがいい

今日はダイソーに行って
キャンプ用品を見ないでおこうと思っていましたが
あかんあかん
ついついブツに手を伸ばしてしまったのが運の尽き

誰?誰?
君に贈り物を渡しに来たよ!気に入ってくれたら嬉しいんだが
ありがとう知らないおじさん!(二階堂風に)
仕方がないので家に連れて帰りました

既に1合のメスティンは持っていまして
お家とキャンプと使っていますが
金額の安さと可愛さでたまらん

1.5合はご丁寧にも目盛り付きで
米と水の量は一目瞭然で
1合のメスティンより便利(笑

しばらくはメスティン弁当用で使用ですかね

弁当用のベルトも100均
何でも100均(笑
ちょいと使っていきましょうかね
素敵なメスティンを貰えて良かったね、くろたろう
【参考BGM】

にほんブログ村



2021年08月08日
保冷剤も最近は100均で販売されているので買いやすいね

かなり昔はロゴスとか
キャンプ用品を扱うお店にくらいしかありませんでしたが
昨今のキャンプブームで100均でもハードな保冷剤を扱っています
ダイソーの500gの保冷剤を2個購入
その昔、ロゴスで買った1kgのを4個持っているので
小型を買い足して(ダイソーでは1.1kgも販売されている)
釣り用の小型クーラーボックスで次の日の朝くらいまでギリギリもてば良いので
クーラーボックスの中のお茶があまり温くならなかったらそれでいい
100円なら多少性能が悪くても諦めがつくってものです(笑

にほんブログ村


