ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月13日

南港の魚釣公園でメジロ。今朝は四季の釣りの取材もあったようです







今朝も好調なようです


釣り友もメジロを揚げてまね




ノマセではなくルアーのようです




四季の釣りの取材もあったようで


伊丹さんも来たのでしょうか



放映されたら恐ろしくお客が殺到しそうです(笑






にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村




青い星四季の釣りは息が長いと思う釣り人はポチッとお願いします~青い”星






アウトドア&フィッシング ナチュラム


  


Posted by くろたろう at 07:04Comments(0)釣り番組雑感

2020年03月01日

今週のザフィッシングは磯のチヌ


(c) テレビ大阪 以下画像同じ







香川県荘内半島の磯のチヌ釣り




トーナメンターの釣りですね












今流行りのPEを使ったフカセ釣りですよ














餌は練り餌



これも最近の流行りですかね





それをウキを沈めて釣ります




沈め探りですね














沈めて釣る釣りも一般的になってきたので、視認性を良くするために穂先もオレンジ塗装に














沈めは釣れる釣りですが、やはりウキの沈むのを楽しみたいと思いますけど(日本語になってない)





趣味なのでとにかく釣れれば良いってこともないですが







メーカーも流行りを変えないと道具が売れない(笑






私のような古典的な釣り人はメーカーから相手にされていませんわ(笑















竿は銀狼の王牙AGS




最新のチヌ竿です




番組を見る限りかなり硬い竿ですね













使用していたのは1.2号みたいですが磯竿のような曲がり方で




チヌ竿には見えませんね




古い釣り人には








如何にも競技用に作っていますって感じの硬い曲がりで




普通に使ったら大型のチヌしか楽しめない気がします








そもそも私が昨年買った銀狼も1号でしたがかなり硬めで



妙にシャンとしてチヌ竿っぽくない






皆が競技を目指している訳でもないので



チヌ竿っぽい調子の方が良い気もしますが




嫌なら0号とか0.6号とか用意しているのでそれを使えってことですかね(笑







ダイワも最近はシマノに近づいた調子で



とにかく硬いめ






操作性を向上させようって感じと思いますが



昔のダイワの柔らかい調子を守ってもらいたいものです













銀狼王牙AGSですが最低でも80,000円(税抜き)




競技を目指している方は買ってみてください




一番安い銀狼でも調子が悪くないので




きっと持ち重りのしないエエ竿とは思いますよ





80,000円の価値があるかは釣り人次第ですが(笑





【3月1日限定エントリーで10倍最大36倍】ダイワ 20 銀狼王牙 AGS 0-53・R



価格:
70,400円


(2020/03/01 13:46時点 )


0の53でこの価格くらい。チヌ竿では結構高価です












アウトドア&フィッシング ナチュラム







  


Posted by くろたろう at 13:48Comments(0)釣り番組雑感

2020年02月02日

今週のザフィッシングは本流釣り。久々ののべ竿ネタの番組内容です








今回は、美しき清流に潜む大型のニジマスを狙う。

舞台は、長野県北アルプスの槍ヶ岳を源流とし、

松本盆地を北へ流れる一級河川・犀川。

水量豊かな流れは古くからニジマス、ヤマメ、イワナなど

多くの魚たちを育んできた。

そして近年、犀川の下流域ではニジマス釣りの通年解禁を導入。












95の本流竿の曲がりが良いですね




エキスパート 本流・R P-6 95M・R (標準小売価格¥65,000 TAX別)


50cmを超えるような大型ヤマメ、サクラマス、ニジマスを仕留める、大物対応パワーモデル





2019年11月発売の新竿です






如何にも大型を狙える感じののべ竿ですね




タメている時に”ボンボン”と波を打つ感じで胴が揺れるのが気になりましたが




調子の味付けの関係で引きの吸収が悪いですかね














最近はルアーで



勿論リールを使った釣りが本当に主流で





日本の長竿の釣りが廃れつつあります













でも、このような釣りの楽しさをテレビで配信してくれるのは非常に良いことと思いますね




私ものべ竿の釣りを良くしますが




釣りの本来の楽しさを思い出してくれます






番組では優雅な釣りに見えますが



糸の長さが固定されているのべ竿の長さを上手く使っていましたね






魚を掛けるとすぐさま竿の角度を取ってファイトする




糸の強さ一杯まで竿でタメて





のべ竿の醍醐味ですよ




この感じをすべての釣り人に味わってもらいたいですね







ダイワ エキスパート 本流 P-6 85M・J (大型商品A)



価格:
40,040円


(2020/02/02 11:55時点 )






にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村




青い星のべ竿の限界は竿の角度によると思う釣り人はポチッとお願いします~青い”星






アウトドア&フィッシング ナチュラム




  


Posted by くろたろう at 11:48Comments(0)釣り番組雑感

2019年10月05日

昨日はタチウオ記事をアップしたら、今日は放送があった。季節やね


(c)テレビ大阪




今日の夕方のザフィッシングは大阪湾のタチウオ釣りの放送でしたか







(c)テレビ大阪





時期的にはこのシーズンを待ちわびていた釣り師も多いですから




大阪湾のタチウオ釣りは秋の訪れを意味します




とにかく食味が良いのでファンが多く



この時期だけ頑張る釣り人も多いし




大阪の在留外国人、特に中国人のウケがよく



中国で釣っているかのような場所もあります(笑








(c)テレビ大阪





昨日見学に行った場所はウキ釣りが多かったですが


場所によったら引き釣りも



テレビではやはり若い方に向けてルアーでしょうかね


ルアーも面白いですけどね




晩秋に入ったら淀川河口まで入ってくるので


楽しめる場所も多くなります




たまには子どもを連れて行こうかなとも思いますね



チヌ師ですけど(笑






【ダイヤモンド・プラチナ会員&エントリーでP19倍確定!4日20時〜】三宅商店 タッチポン陸 M (20g) 【ネコポス配送可】



価格:
1,087円


(2019/10/04 21:06時点 )





ダイワ(Daiwa) 快適船タチウオテンヤSS

当然ダイワからも出てますか。カラーは色々ありますね。普通は明るい白い色目ならどのテンヤも釣れますけど。







オンスタックルデザイン マナティー

エサはドジョウかイワシの塩で締めたのか、こういったルアーをくくりつけても。色は白っぽいのなら大体食いますね。ルアーもレッドヘッドとか単純なミノーで十分です。棒引きで動きが良いものなら何でも。






にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村




青い星タチウオは造りで食べたら美味いと思う釣り人はポチッとお願いします~青い”星








アウトドア&フィッシング ナチュラム


  


Posted by くろたろう at 09:29Comments(0)釣り番組雑感

2019年03月09日

今日のザフィッシングは乗っ込み最速!鹿児島のチヌ釣り


(c) テレビ大阪









今日のザフィッシングは「乗っ込み最速!鹿児島のチヌ釣り」













(c) テレビ大阪








普通、釣り番組に出てくる女性は




ちょっと最近ルアーを初めたような、いや始めさせられたような





お世辞にも上手いと言えないような、にわかアングラーを起用しますが










(c) テレビ大阪








このダイワの起用している女性アングラーは上手いですね




それも餌釣りをしっかりやっています









(c) テレビ大阪







番組では棒ウキの使い方が上手でした





自分で選んだのかは分かりませんが





水深の深い場所まで探るために、自立の棒ウキをスルスルで選択するのは





比較的足場の低い場所での視認性を上げるためにはベストと思いますね





錘の使い方も微妙な重量をコントロールできるようで




G8なんてのも使っていました





ま、こんな錘を使えるのは、今までしっかり釣りをやっている証拠でしょう





竿先までガツンと来ているのに、すぐにアワセないのは女子の愛嬌ってとこですか(笑









(c) テレビ大阪









男のアングラーの方は長竿を



5.7mなんてモデルもあるのですか








使う場所は限られそうですが




足場が低い場所は使えそうです





重そうですけどね(笑









女性のアングラーは06−53でしたが




背の低い女性でも使いやすい、50か45でも良かったような気がしますね





ちょっと体力的にも使いにくそうな感じでした








せっかく足場の少しでも高い場所で釣らせているなら、竿は短くすべきと思います






これから女性の餌釣りアングラーを増やしたいなら、長竿をあえて勧めないセールスが良いように思いますね





ダイワさん













アウトドア&フィッシング ナチュラム



アウトドア&フィッシング ナチュラム


  
タグ :チヌ鹿児島


Posted by くろたろう at 19:43Comments(0)釣り番組雑感

2016年10月08日

今日のザフィッシングは大阪湾


(c) テレビ大阪




釣れまっか?釣れまっせ!大阪湾
ショアジギ+(プラス)




 ソルトルアーフィッシングのエキスパート高橋慶朗と、
博多の釣りガール“みっぴ”こと秋丸美帆が、
大阪湾でショアジギングとタチウオ釣りを楽しむ。

 金属製のルアーメタルジグを使い
陸から青物などを狙うショアジギングは、今全国で人気が爆発。
大阪湾でもブレイク中だ。

 まず2人は南港の沖にある堤防、通称“新波止”でサゴシとタチウオを狙った。
30~40gの軽いメタルジグをキャスト、軽くアクションを入れながら引く。
だが釣行初日の朝は、アタリはあるもののノーバイト。

 淡路島で青物が爆釣中との最新情報をキャッチした2人は、
午前中で新波止を切り上げる。

 淡路島の釣り公園ではショアジギファンが列をなしていた。
竿を弧に曲げて大物と格闘中のアングラーも。
海に目をやるとベイト(エサとなる小魚)の大群が。
時折、ナブラ(ベイトが大型魚に追われて海面が沸騰するような状態)も発生。
 こんな都会に近い海なのに・・・」
大阪湾の豊かさを目の当たりにし、2人は絶句。
そして秋丸がサワラの若魚サゴシとブリの若魚ツバスをゲットする。

 夕方、タチウオ狙いに絞り新波止に戻る。地元の釣り方にならって、
メタルジグからワームに変更。
しかしワームやラインが何度も噛み切られ、針に掛からずノーフィッシュ。

 翌日はまた淡路島へ。
秋丸がツバスを2尾、高橋がサゴシ2尾をキャッチ。

 そして三度目の正直、夕方から新波止でタチウオを狙う。
昨日のリベンジだ。
昨日の教訓からワームの針数を増やし、
さらに海中で光りタチウオをおびきよせるケミカルライトを仕込んだ。
日が落ちてしばらくすると高橋がヒット。
秋丸も後に続く。
指4本の良型をふくむタチウオラッシュが始まった。





(c) テレビ大阪



珍しい大阪湾ロケですね


南港の新波止と淡路島の翼港ですか



二日間を往復しながらの釣りはハードそうです







(c) テレビ大阪




タチウオかハマチ(ツバス)のどちらかに絞ればいいですが、そこは贅沢に狙います





南港の新波止のタチウオは今がシーズンですが



結構ムラがある場合も多くて、ハズす時も多いですね







(c) テレビ大阪




そこは時合を待っての釣りになりますが


ルアーでは投げて巻くの繰り返しで時合待ちが辛いですね




餌釣り(ウキ釣り)の方がタチウオにはフィットしているような気がしますね







(c) テレビ大阪




淡路島のジギングはナブラもできて面白そうでした



こちらもどちらかといえば呑ませ場なので餌釣りの方が魚が上がりますね





これからしばらくタチウオは12月半ば頃まで、ブリ・メジロまで大きくなったハマチも11月末くらいまで狙えそうなので



ルアーも餌も楽しめそうです




翼港はシオも揚がりますので食味の方も楽しみですね。






  


Posted by くろたろう at 19:49Comments(0)釣り番組雑感

2016年03月26日

今週の四季の釣りは


(C) サンテレビ




佐田岬半島で良型アジ連発!

アジングで尺アジを狙え!
―愛媛県にある佐田岬半島の漁港で良型のアジを狙う―




 フィッシングアドバイザーは第一精工の楠武師

佐田岬半島は四国の最も西に位置し、長さは約40km。
北側の瀬戸内海と南側の宇和海を隔てている半島。この時期は40cm前後の良型アジが釣れると言う事で、
アジングで狙う。雨上がりで風が強い中、午後4時に釣りスタート。直ぐに20cmオーバーのアジをゲット。

 その後も釣り方のコツをつかみ次々とヒット。サイズも徐々に上がり30cm近いアジが爆釣モードになる。
果たして目標の30cmオーバーはゲット出来るのか!?番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。






今週は佐田岬半島まで遠征のロケですね







(C) サンテレビ



実は再放送を車の中で音声だけで聞いていたので雰囲気だけです、今週の紹介は








(C) サンテレビ




結構悪くない型がパラパラ揚がっていたみたいです



大阪や兵庫ではそんなに大きなアジが釣れるわけではないですが




このくらい遠征したり、釣り人のまばらな外洋に面した場所なら大型が期待できます








(C) サンテレビ




メーカーは、やれ尺だのギガだのユーザーを煽りますが、実際釣れてくるのはサビキで釣れる程度+αで



そんなサビキで釣るような小型のアジに5万も6万もの竿を買わせると言う暴挙ぶり(笑




いや、無理に買わせている訳で無いのですが、「この竿でしか取れないアタリがある!」



みたいなキチガイじみた自称プロ達の宣伝文句にコロッといかれているようですな(笑









先日、釣り業界にもつながりのある企画制作会社の社長さんと喋る機会がありまして、





釣り人口はピークの1/3程度まで落ちているのに、業界の売り上げが最高額になっているとかで




きっちり銭を落とす層を見極めて、積極的に高止まりさせた道具を売っている姿が垣間見えます





その層が飽きるなり、追いかけなくなった時がすべての終焉のような気がしますね




ルアー業界のあおりを喰らって、細々と楽しんでいる餌中心のユーザーが共倒れではたまったもんではありませんよ









(C) サンテレビ




話は横道に逸れましたが、このくらい釣り人の薄い場所にいけばそれなりに釣ることも可能ってことで



たっぷり時間が取れる方にはおすすめでしょう





来週も頑張れ!伊丹さん!







ダイワ(Daiwa) 月下美人EX AGS A64.5LSMT

6ftでこれは凄まじい価格ですな。ガイドが良いと言えば説明は簡単ですが、高額なのはそれだけではないと思いますねぇ。”祝詞”は当然のことながら好感度を謳っていますが、短竿なので感度が悪いはずがない。こんな極端に色々な意味でピーキーな状況になっているという参考に。







34(サーティーフォー) アドバンスメント HSR-610 II【アジング道(壱)DVD+34非売品ステッカー付】

アジングでは有名なメーカーですな。DVDと非売品のステッカー付きって、もうすぐAKBのような握手会も取り入れられるんでしょうか。







メジャークラフト N-ONE(エヌワン) NSL-T682AJI

一般的に買うならこの程度ですかね。それでも結構高いと思いますが、高い竿と比較したら安く見える不思議(笑 もし6ftや7ftの短竿の感度が劇的に変わったら全員同じ竿で揃いますよ(笑 以前このブログでも書いたことがありますがユーザーの扱い次第でアタリは大きく出せます。要するに下手を価格がカバーしている訳ですな(笑







ダイワ(Daiwa) アジング X 72L-S

個人的に買うならこの程度ですかね。ガイドがもう一つ多ければもっといいですが、所詮釣れる魚は小アジですからねぇ。釣りのすそ野を広げるためにどこでも釣れるアジをターゲットにここまでジャンルを育てたことは凄いと思いますが、それが完全に商業主義に陥ってしまっているのが残念と言えば残念ですか。











  


Posted by くろたろう at 17:19Comments(0)釣り番組雑感

2016年03月19日

今週の四季の釣りは


(c) サンテレビ



手軽に船釣りを楽しもう!
大阪湾でガシラもメバルも絶好調!
―大阪湾の明石海峡周辺で船からガシラとメバルを狙う―



フィッシングガイドはフィッシングマックスの藤島祐輔

 大阪府泉佐野市にある漁港を午後から出船し、夕方まではガシラ、そして夕方から夜にかけてはメバルを狙う。
ポイントは明石海峡周辺の漁礁や神戸沖のストラクチャー。
根がかりを恐れず、底を中心に探っていると、竿先に気持ちの良いアタリ。20cm前後の良いサイズのガシラが次々と姿を見せ爆釣モード。

 夕方にメバルポイントに移動。水深10m前後のポイントでサビキ仕掛けでチャレンジ。
活性が良く良いサイズのメバルが直ぐにヒット。25cmオーバーも姿を見せ爆釣モード。
番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。






明石海峡のメバルですね


最近はメバルと言えばルアーって感じですが、船釣りです





船は泉佐野から出ていますが、海上の移動ならそんなに時間はかかりませんね






(c) サンテレビ



午後便ですが、日中はガシラ狙いです



結構パラパラあがってお土産を確保ですね






(c) サンテレビ



伊丹さんも良い型を釣っていました



それにしてもマックスの竿ですか、少し扱いにくいような感じでしたね



40号の錘を負荷させていたみたいですが、ちょいと錘の負荷に負けていたような







(c) サンテレビ




次々釣れてきますね





(c) サンテレビ




日が落ちたらおそらく神戸沖と思いますが、メバルを狙います




まずまず大きなメバルがサビキに食ってきますね



不思議とサビキはグリーンが混じったモノが売られていますが、その色に反応してきます




かなりの浅場を釣らせてくれるようなので、女性にも簡単に釣れていました




神戸沖~明石は今がイカナゴのシーズン



それを追ってメバルも活性が高くなるので今が狙い目かもしれません



釣り船の餌もそれに合わせてシロウオも用意をしてくれているようです




来週も頑張れ!伊丹さん!






  


Posted by くろたろう at 15:43Comments(0)釣り番組雑感

2016年03月12日

今週の四季の釣りは


(c) サンテレビ




ルアーで良型メバル絶好調!
日本一のフィッシングホテルで楽しもう!
―兵庫県洲本市の淡路島観光ホテルでメバルを狙う―



 フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹

 ホテルの敷地内の海側は、釣りが出来るように整備され、宿泊客も楽しめる。
この時期は20cmオーバーのメバルが好調に釣れ、アングラーにも人気のポイント。

今回はメタルジグとジグヘッドワームで、夕方から夜にかけて狙う。日も沈み常夜灯が海面を照らす頃からメバルがヒット。
その後も潮が動くタイミングで20cmオーバーのメバルが次々と姿を見せる。
番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。






釣りホテルとして大阪近郊では有名な「淡路島観光ホテル」




今週も伊丹さんは、メジ〇ークラフトのHさんとメバル釣りでしたね




暗くなりはじめるとメバルの活性もあがって表層での反応が良くなります



今はイカナゴの時期なので、そのようなルアーの反応が良くなりますか







(c) サンテレビ




飛ばしウキと軽いジグヘッドで良型を釣っていきます




潮の流れで釣りムラは有りますが、マズマズコンスタントに釣れてましたね







(c) サンテレビ




このホテルでは釣った魚も料理で出してくれるみたいですね




調理代金も500円~2,000円(WEB会員は無料)とリーズナブルで




大型のメバルなんかを造りにしてもらったら旨いと思います






(c) サンテレビ





これから4月頃まで淡路島ではメバルは好調と思います



型も見込まれるのでメバルを釣るなら寒い冬よりこの時期かも知れませんね




ま、もっともメバルの盛期は夏なんですけどね





来週も頑張れ!伊丹さん!







  


Posted by くろたろう at 14:33Comments(0)釣り番組雑感

2016年01月05日

今週の四季の釣りは


(c) サンテレビ




大阪湾でボートフィッシング ライトタックルで釣りを楽しもう!

─大阪湾の堺・南港エリアでタチウオ・メッキ・アジを狙う─




 メインアングラーはフィッシングナビゲーターの伊丹章。

 今回はアイドルユニット『つりビット』のメンバー長谷川瑞が、初めてボートフィッシングにチャレンジする。
 まずはタチウオジギング。水深12m前後のポイントで漁探にタチウオの反応。
まさかのビギナーズラックでアイドルがファーストヒット。続いてポイントを移動しメッキ狙い。
トップのルアーをキャストすると着水ヒット。良いサイズのメッキが次々と上がり、まさに爆釣モードで入れ喰い。

 その後もポイント移動をしながら良型アジやタチウオなどをゲットして行く。
番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。







湾奥の大浜付近のタチウオはイマイチな感じでしたが



といってもさすがにこの時期ですので、かなりの大型になっています






今週の放送は、そんなタチウオよりも、南港の関電発電所の温排水の吐き出し口のメッキがいい








(c) サンテレビ






ルアーの着水と同時に食って来るメッキ、それも結構良い型




温排水の流れに乗って抵抗するので釣り味も良さそう




殆んど入れ食い状態のメッキが楽しそうですね






最後は強烈な引きから大型のイトヒキアジまで登場して正月早々の番組が盛り上がりますね







(c) サンテレビ





今年は水温が少し高めですし、温排水で春まで死ななければ更に大型になる可能性がありますね





正月早々良い放送になっていましたね




2016年も面白い放送で楽しませてもらえそうです





来週も頑張れ!伊丹さん!









  


Posted by くろたろう at 21:47Comments(0)釣り番組雑感

2015年10月10日

今週のザフィッシングは


(c) テレビ大阪



手軽なライトタックルでシロギス釣り



今回は福岡を舞台にシロギスを始めハゼやメバルなど
色々な魚を手軽なライトタックルで楽しむ!

アングラーは、ルアーフィッシングやエサ釣りなど様々な釣りをする
岩手在住・佐々木修と福岡出身の釣りガール、みっぴこと秋丸美帆。
そして、ザ・フィッシング初登場で同じく福岡出身の現役大学生・金子新。

1日目、秋丸の案内で宗像の釣川河口にやってきた3人。
まずは、テンビン仕掛けで海底から少し上の層を攻める事に。
シロギスは砂地にいる魚で、海底から20~30センチ程に潜んでいる事が多い。
チョイ投げで沖の少し深くなったところを探る3人。
すると、秋丸、金子、佐々木と立て続けにシロギスをヒット。
小さい魚でもアタリがダイレクトで伝わり色んな魚が釣れる、
それがこの釣りの面白さだと佐々木は言う。そして釣った魚は用意した水槽へ。
今回は目でも魚を楽しむ。続いて秋丸はヒイラギ、佐々木がフグをゲット。
順調に水槽の中が賑やかになっていく。

午後、下げ潮に変わったタイミングに合わせてサーフ横の堤防へ移動。
ここでもシロギス、タイ、カワハギ、メゴチ、などいろんな魚をゲットした。
夕方は再び河口に戻ってハゼ狙い。
ハゼの他にクロダイ、スズキを釣り上げて1日目は終了。

2日目はサーフに入る。
アタリはあるが食いが浅い。そこで3人それぞれ仕掛けにひと工夫。
すると…およそ25センチのシロギスを金子がヒット。
秋丸はさらに大きなシロギスを!
手軽に始められ簡単に釣れるライトタックルの釣り。
果たして何魚種釣れるのか!






今日のザフィッシングはシロギス




(c) テレビ大阪






本格的な投げ釣りの仕掛けではなく


簡単、チョイ投げのシロギスでした






(c) テレビ大阪



(c) テレビ大阪







こんな所でって感じの場所でしたがあっさりと本命をゲット


普段誰も狙ってないのでしょうね






(c) テレビ大阪





キビレや小チヌやセイゴなんかも釣れて面白そうな雰囲気でした



この面白そうってのが大事でして





釣りのすそ野を広げるには



小さいパイを食い合うように、この世界に残った上澄みを吸うような儲け第一主義の釣り業界ですが



少子高齢で先行きが不透明ながらも





そのあたりの更なる開拓ってのが必要ではないでしょうかね






(c) テレビ大阪





番組では、そんなに遠くに投げていませんでしたが結構良型も釣れ


番組的には成功ですね







(c) テレビ大阪





魚種も多く釣れ、世間一般の方には餌をつけて投げれば、何か魚が釣れるってことをイメージ付けたかも知れませんね




釣り番組ってこんな感じが良いと思いますよ




極端なオタクの財布目当てでは、遠の昔に先行きは見えていますよ(笑






バークレイ POWER EXTRA(パワーエクストラ) 150m

PEも安くなっているので色々試してみるのも良いかも。チョイ投げでPEが必要かと言えば微妙ですが、あれば感度は格段に良いですね。変な場所で絡まったら終了なので安いのがお勧めですかね。







ダイワ(Daiwa) ディースマーツ 783L-S

感度はさすがに良さそうです。メガトップ、X45、HVFと装備していますね。これを一本持っていけば、夏場の波止では重宝しそうな感じですね。三本継ぎなので仕舞寸法も短く、旅行のついでに釣りをするような時に持ち運びが便利ですね。







ハヤブサ(Hayabusa) ライトショット 立つ天秤スマッシュ

片テンビンも最近はこんなスタイリッシュな感じのモノが販売されていますね。このような軽量なモノでは着水音で魚を散らすことが無いので無駄な”ランガン”を少なくできます。












  


Posted by くろたろう at 21:47Comments(2)釣り番組雑感

2015年10月03日

今週の四季の釣りは秋のタチウオ


(c) サンテレビ




ライトショアジギング&ワインド!
波止のタチウオ絶好調!
-大阪府岸和田市の岸和田沖一文字でタチウオを狙う-




フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。


 岸和田渡船で午後3時に出船。ポイントは岸和田沖一文字の赤灯付近。
まず明るい内はジグを遠投して深場を狙う。ボトムを中心にゆっくりとワンピッチジャークでアピール。

 ガツンと手元に伝わるタチウオ独特のアタリと強烈な引き。銀色に輝くタチウオが次々と姿を現す。
薄暗くなってくるとワームを使ったワインドでゆっくりと誘う。
タチウオも中層から表層でアタリが出て釣り易くなり、次々とゲット。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。

出演:広瀬達樹






大阪湾の秋と言えば波止からのタチウオ


今シーズンは結構大きいサイズも上がっているようですね




(c) サンテレビ





かつてはドジョウの引き釣りかキビナゴのウキ釣りが定番でしたが


最近ではルアーでの釣り、特にワインドが流行っていますね







(c) サンテレビ







餌屋に立ち寄る必要が無いので釣り場に直行とお手軽です




(c) サンテレビ







今回のロケは岸和田一文字ですが



沖合に開けた波止なら10月に入ればどこでも釣れます




いつものメジャークラフトのHさんらと伊丹さんが結構コンスタントにあげてましたね



比較的簡単な釣りで数もあがってロケは成功ですね




(c) サンテレビ






来週も頑張れ!伊丹さん!






メジャークラフト ソルパラ ショアジギング モデル SPS-962LSJ

ソルパラなら価格もこなれているので始めるなら手軽にできますね。このくらいのモデルならツバスも可能で汎用性があります。シャクるのが好きなら硬めの竿が良いですが、タチウオなら直巻きでも問題なく釣れます。






メジャークラフト スカイロード ショアジギング SKR-962MH

もう少し上位の機種を狙うならショアジギングの専用モデルもありますね。60gのジグまで投げられるようですので、青物向けかもしれませんが、タチウオでも十分です。






メジャークラフト ジグパラ ワインド スタートキット

番組内でも紹介されていましたが、スターターキットという便利なのも発売されていますね。とりあえずこれを買っておけばすぐに開始できますね。オールインワンで便利です。






メジャークラフト ジグパラ ワインド ミノー

交換用も結構安いですね。これくらいのをスターターキットの追加にお一つ。






メジャークラフト ジグパラ ワインド ヘッド

ヘッドの交換用もありますね。この釣りではそんなにロストしませんが予備に買っておけば十分ですかね。





メジャークラフト ジグパラ ショート

ジグも結構安い価格で販売されていますね。色目が揃っているのでお好きなカラーで。タチウオなら結構色の嫌いがありませんが、それでも何色か持っていくのが良いですね。ツバスにも良さそうです。









楽天トラベル株式会社






  


Posted by くろたろう at 13:33Comments(0)釣り番組雑感

2015年06月13日

今週のザフィッシングは


(c) テレビ大阪



50cmオーバー入れ食い! 大型チヌの楽園・五島列島


 チヌ釣り師憧れのフィールド、五島列島福江島。春から初夏にかけて、50cmオーバーの数釣りが楽しめる、とんでもない島で、瀬戸内の名手・木村公治と東北の名手・高山智幸が、大型チヌを狙った。高山は、山形庄内地方の出身。

  江戸時代、藩主が武士のたしなみとしてチヌ釣り(黒鯛釣り)を奨励したほど、歴史的にチヌ釣りが盛んな地域だ。
2人が上がった磯は、玉之浦湾の仏崎。

 釣り座からおよそ15m沖の駆け上がりを狙う。マキエで魚を寄せ、軽い仕掛けを潮に流して、ツケエサに食わせる、いわゆるフカセ釣りだ。
1投目、早くも木村の竿が曲がる。およそ35cm。幸先が良い。
2投目、またヒット。今度は45cmを超えた。
3投目、4投目・・・1キャスト1ヒット。型もどんどん上がり50cmオーバーも出た。

 木村はツケエサに、生のオキアミ、ボイル、4種類のネリエサを使い分け、入れ食いを楽しむ。一方、高山はボイルのみ。
海中で目立ち、大型にアピールできるからだという。また、仕掛けも独特だ。
一般的な中通しの円錐ウキではなく、遠投しやすい環付ウキを使用する。

「庄内地方は海が遠浅で、遠いポイントで大きなチヌが食ってくる」
高山の読みは当たり、この日最大の52.5cmをキャッチ。2人で25尾を釣り上げた。
2日目、さらなる大物を狙った木村と高山。こんな入れ食い滅多にない。

型も揃っている。あわよくばモンスターも・・・。そして木村の竿が弧にしなる!
大型チヌの楽園、五島列島で50cmオーバーが乱舞!







(c) テレビ大阪






(c) テレビ大阪






(c) テレビ大阪





(c) テレビ大阪





ん~確かによく釣れていたロケでしたが


何か物足りないというか




これだけ釣れたらもっと撮影すべき点があるというか


途中からもっと釣り人視点で撮影するべきですよ





ウキ入れの瞬間とか、道糸のメンディングとか


同調のプロセスとか





アワセて竿がしなって…釣れました~ってのじゃなくて



玉入れの瞬間とかそんなのじゃなくて





もっと魚を掛けるまでのアプローチを知りたいわけで


結果釣れました~ってなら雑誌でイイと思いますよ





そうでなくてノーカットでカメラを回して一部始終を





あ~もどかしい(笑




違うでしょ?そうじゃないでしょ?ってのが見終わった感想でしたね






たまにしか釣りをしない人も含めた大多数をターゲットにするならそれで良いんですけどね(笑



せっかくの五島列島のロケなんですからねぇ




【BGM】






  


Posted by くろたろう at 20:54Comments(2)釣り番組雑感

2015年05月30日

一週遅れのザフィッシングですが



(c) テレビ大阪
.



ニッポンご当地釣法列伝 伝統釣法シャクリ真鯛




 日本全国にある、ご当地釣法を紹介する新シリーズが始動。
第一弾は伝統釣法"シャクリ真鯛"。昔ながらの手バネと呼ばれる短竿を使い、その名の通り大きく竿をしゃくり上げ、エサのエビを高く舞い上がらせて真鯛を誘う釣法だ。

 今回は、ソルトルアーフィッシングのパイオニア・村越正海とシャクリ真鯛初挑戦の高槻慧が、千葉県・竹岡の豊国丸に乗り込み、楽しむ。
豊国丸は伝統釣法シャクリ真鯛を守り続けている船宿。船長の川島誠一さんは、シャクリ真鯛釣りの名人としても有名だ。

 川島船長に釣り方のレクチャーをしてもらい、船長とともに実釣開始。開始早々、船長にアタリが!なんなく釣り上げた。
この釣りで一番難しいのはアワセ。竿を振り上げただけではアワセが決まらず、さらにラインを素早く手繰る必要がある。

 村越と高槻はアワセに大苦戦。それでも何度も繰り返すうちに徐々にスムーズに手繰れるようになってきた。
シャクリ真鯛の魅力は、手に直接伝わる真鯛の強烈な引き味。2人は次々と釣り上げ、のめり込んでいく。5キロオーバーの大鯛も飛び出した!

 ひとしきり楽しんだ後は、ひとつテンヤ釣りにも挑戦。ひとつテンヤは、千葉県・大原が発祥の、テンヤ(オモリと針が一体になった仕掛け)を操り、真鯛の食い気を誘うシンプルな釣法。こちらも人気だ。2人はそれぞれに違う面白さを感じ、大満足の1日となった。
 古くから伝わり、今も変わらない形で残り続ける釣りと、新しく進化し続ける釣り。その両方の魅力のたっぷり詰まった30分。







先週のザフィッシングですが



シャクリ真鯛は見ごたえがありましたね~






リールを使わない釣法はとにかく面白い



全てはリールが釣りの楽しさをスポイルしていると思いますね










(c) テレビ大阪





昔ながらの手バネ竿ですよ



ビシマなんかも面白そうですが





この極めてシンプルな竿と仕掛けで大ダイを獲る



実際放送でも船長は二本竿を巧みに操って大ダイを仕留めます







仕掛けの投入から魚を揚げるまでの動作が最高ですわ~





面白そう~としか思えませんね













村越氏もアワセに苦戦していたみたいですが



そこは上手なのですぐにマダイを










(c) テレビ大阪




ナイロンは「伸びる」なんて説明でしたが



あの太さのナイロンではアワセが効きにくいほど伸びませんよ






PEとの対比でよく「伸びる」なんて安易な言われ方をしますが



正確には糸の太さによる潮の流れを受けての糸フケが大きい






そのためアワセが効きにくいって説明を入れてもらいたいものですが





そこは最後の最新式の釣り方との対比、道具を売らんが故の安っぽい解説になりますね(笑










(c) テレビ大阪









(c) テレビ大阪






リールを使うひつとテンヤに場面が変わると



似た釣りでも途端に面白い釣りには見えませんでしたねぇ(笑






シャクリ真鯛ですが、こんな面白そうな釣りは大抵かなり年期のいる釣り



そこがまた釣り人が入れ込む所以でしょうけどね(笑



  


Posted by くろたろう at 11:04Comments(0)釣り番組雑感

2015年04月26日

今週のザフィッシングは


(c) テレビ大阪




春の磯を楽しむ ウミタナゴ&メジナ釣り



 春の訪れを感じるこの季節、たまにはのんびりと釣り糸を垂らしてみませんか。
今回は今の季節にピッタリで、手軽に出来る、小磯でのウミタナゴ、メジナ釣りを、水中映像も交えご紹介。

 タックルはのべ竿一本。仕掛けもウキとハリだけ。そんなお手軽フィッシングを紹介するのはソルトルアーフィッシングのパイオニア・村越正海と高槻慧の二人。

 まずは村越の地元真鶴周辺の磯からスタート。今回の釣りはのべ竿で足元周辺を狙う、お手軽な釣り。二人はコマセを撒いて、魚を自分の射程圏内に集める。

 ファーストヒットは高槻。普段磯釣りをあまりしない高槻だが、ウキの微妙な変化を感じ取り一尾目を釣り上げた。そして、村越のウキにも反応が。あわせを入れると竿が大きく絞り込まれる!上がって来たのはなんと30cmを超えるメジナ。

 その後、潮や風、自然の状況を見つつポイントを変え、釣りを楽しんでいく二人。良型のメジナやウミタナゴ、更には嬉しいゲストまで様々な魚と出会えた。磯釣りの魅力が詰まった30分。

 あなたもこのゴールデンウィーク、春の磯を満喫してみてはいかがでしょうか。









(c) テレビ大阪




楽しそうな村越氏でしたね~


最近、村越氏がグレをのべ竿で狙うことをやっているみたいですが、


のべ竿派の私としても見逃せない内容でした








(c) テレビ大阪







渓流竿の三間ですね(番組内では渓流清瀬硬調の6.2m)



磯で使うには少し華奢ですが、大物狙いでなければ竿の角度を気を付ければ大丈夫です




常識的なハリスの太さなので、かなりデカイのが掛かっても糸が切れて竿は損傷しないですね









(c) テレビ大阪






ウキ釣りを紹介していましたが



ウミタナゴなのでシモリ仕掛けを






小さなカヤウキと小さな飛ばしウキでもいいですが



そこは雰囲気のいいシモリ仕掛けで



仕掛けの潮の噛み具合も分かりやすく、連玉がシュッと入る瞬間がたまりませんわ~




腰を落として竿の角度を取りに行くのはこの釣り特有のモーションで









(c) テレビ大阪




二人で並んでコンスタントに



村越氏は掛ける度に笑い顔が素敵ですわ







釣りの楽しさを伝えること



こんな感じで、小磯でものべ竿で楽しめることを楽しそうに伝えることは



釣りのすそ野を広げるには本当にいいことですよ



GWはちょっと釣りでもしてみようか?と思わせるところからです









(c) テレビ大阪





釣りを小難しくさせることで道具をより購買させるような姑息さは、釣りの楽しさをスポイルしますよ




最近はアジ釣りなんかも小難しいウンチクを垂れながら釣るターゲットに仕立てて






もっと簡単に、それこそのべ竿に棒ウキで一匹づつアジを釣りあげれば釣り味は十分すぎるほどあります






村越氏の笑顔を見ていたらのべ竿が振りたくなりますね




時々このような異色の内容の番組を見せてもらいたいものです。







ダイワ(Daiwa) EP テクニカルチューン 中継 61

個人的にはチヌにはこの竿がおすすめですかね。車移動ならそんなに小継でなくていいのと、あまり継数が多いと各番手の少しのブランクの歪みで一気にそこから破損しますので。所詮川釣り用なので海で使うには多少の練習と少しの覚悟が必要ですね。それを乗り越えたらチヌでもグレでも脳汁が耳から溢れそうな感覚が得られます。中毒性のある釣りですね。





  


Posted by くろたろう at 20:16Comments(0)釣り番組雑感