2024/07/22 06:57:41
梅干し
2024/07/22 土用干し完了。今年の梅は少し硬いかな
2024/07/20 梅雨も明けたので土用干し
2024/07/04 7月5日で一ヶ月経過。今年も順調にできてきた梅
2024/06/09 今年は例年より早く紫蘇を用意する
2024/06/05 ことしの梅仕事。2024年の土用を迎えるために
2024/06/02 とりあえず今年の梅をゲット。やはり凶作の2024年、価格が高い
2023/07/25 今年の梅干し完成。令和5年製でも食べるのは3年先かな
2023/07/22 今年の梅を干す。土用より少し早いですが
2023/07/15 カリカリ梅救出。からのえ~い、もうこうなったら干してやるぜ
2023/06/20 今年の梅干し3kg 小梅のカリカリを2kg漬けたのでちょっと少なめ
2023/06/17 東海漬物さんごめんなさい。キュウリのキュー◯ゃんを自作するの巻
2023/06/05 カリカリ梅を作ってみる。普通の梅干しは毎年作りますが
2022/08/01 2022年の第一陣を干す。いきなりピンチの梅干し
2022/07/22 土用干しまでもう少し。天気が安定しないので8月に入ってから干すかな
2022/06/27 追加でもう3kg。今度は大ぶりの梅を漬けてみる
2021/07/22 令和3年の梅干しの集大成、干しの作業に入る。土用には少し早いですが
2021/06/17 今年の梅の漬け込み完了。梅雨明けまでこのまま
2021/06/15 今年の梅は大きいのが手に入りました。期待できる梅干しになりそうです
2021/06/01 6月のスタートです。今月はやはり梅ですか
2020/08/02 今年は遅遅ながら。1993 恋をしたOH 君に夢中
2020/06/18 やっと漬け込み。例年より遅め
2020/06/15 生梅を追加購入。令和2年の梅を吟味する
2020/06/14 今年の梅干し用。3kgと例年どおり
2019/06/15 今年の梅を楽しむ。毎年買うタイミングが難しいわ
2019/06/09 らっきょうをちょっとだけ今年は漬けた
2019/05/29 天気が悪いと蒸し暑い。梅雨が近い
2018/06/11 今年は水の上りが早い。かびない秘訣
2018/05/29 蒸し暑い。たまらん季節の開始か
2017/06/21 今年の梅干しを楽しんでみる。塩分濃度は究極の15%いい塩梅
2017/06/07 関東甲信、東海、近畿、中国、四国が梅雨入り。さぁ恵みの雨だ
2017/06/01 今日から6月。今年は既にラッキョウを終えた
2016/05/25 あ~そろそろ本州は梅雨入り。ってことは沖縄は夏
2015/06/23 今年は12%で勝負してみる
2014/06/21 土用干しまであと一月
2013/06/28 今年は10Kgでいくか!
2013/06/06 梅雨とは梅干しの作成時期
2011/06/30 今日も暑いわぁ
2024/07/20 梅雨も明けたので土用干し
2024/07/04 7月5日で一ヶ月経過。今年も順調にできてきた梅
2024/06/09 今年は例年より早く紫蘇を用意する
2024/06/05 ことしの梅仕事。2024年の土用を迎えるために
2024/06/02 とりあえず今年の梅をゲット。やはり凶作の2024年、価格が高い
2023/07/25 今年の梅干し完成。令和5年製でも食べるのは3年先かな
2023/07/22 今年の梅を干す。土用より少し早いですが
2023/07/15 カリカリ梅救出。からのえ~い、もうこうなったら干してやるぜ
2023/06/20 今年の梅干し3kg 小梅のカリカリを2kg漬けたのでちょっと少なめ
2023/06/17 東海漬物さんごめんなさい。キュウリのキュー◯ゃんを自作するの巻
2023/06/05 カリカリ梅を作ってみる。普通の梅干しは毎年作りますが
2022/08/01 2022年の第一陣を干す。いきなりピンチの梅干し
2022/07/22 土用干しまでもう少し。天気が安定しないので8月に入ってから干すかな
2022/06/27 追加でもう3kg。今度は大ぶりの梅を漬けてみる
2021/07/22 令和3年の梅干しの集大成、干しの作業に入る。土用には少し早いですが
2021/06/17 今年の梅の漬け込み完了。梅雨明けまでこのまま
2021/06/15 今年の梅は大きいのが手に入りました。期待できる梅干しになりそうです
2021/06/01 6月のスタートです。今月はやはり梅ですか
2020/08/02 今年は遅遅ながら。1993 恋をしたOH 君に夢中
2020/06/18 やっと漬け込み。例年より遅め
2020/06/15 生梅を追加購入。令和2年の梅を吟味する
2020/06/14 今年の梅干し用。3kgと例年どおり
2019/06/15 今年の梅を楽しむ。毎年買うタイミングが難しいわ
2019/06/09 らっきょうをちょっとだけ今年は漬けた
2019/05/29 天気が悪いと蒸し暑い。梅雨が近い
2018/06/11 今年は水の上りが早い。かびない秘訣
2018/05/29 蒸し暑い。たまらん季節の開始か
2017/06/21 今年の梅干しを楽しんでみる。塩分濃度は究極の15%いい塩梅
2017/06/07 関東甲信、東海、近畿、中国、四国が梅雨入り。さぁ恵みの雨だ
2017/06/01 今日から6月。今年は既にラッキョウを終えた
2016/05/25 あ~そろそろ本州は梅雨入り。ってことは沖縄は夏
2015/06/23 今年は12%で勝負してみる
2014/06/21 土用干しまであと一月
2013/06/28 今年は10Kgでいくか!
2013/06/06 梅雨とは梅干しの作成時期
2011/06/30 今日も暑いわぁ
Posted by くろたろう at 2024/07/22