2013年06月28日
今年は10Kgでいくか!
梅干し作りも終盤
今年は少し多目に
後はシソ揉みかな?
土用まで大切に育てる気持ちで
Posted by くろたろう at 04:25│Comments(4)
│本日の特選素材-目指せ土井善晴-
この記事へのコメント
めっちゃ美味しそう♪
梅干し大好きなんですよ(^^)
自分で作るっていいですね。
簡単なんですか?
梅干し大好きなんですよ(^^)
自分で作るっていいですね。
簡単なんですか?
Posted by 宮本重工 at 2013年06月28日 10:19
宮本重工さん こんばんは
梅干し作りってそんなに難しくないですよ
【作り方】
① 買ってきた梅を追熟させる(部屋で放置。桃のような香りが出て黄色くなったらOK)
② ①を洗ってヘタを取って乾燥
③ 漬けるビン等を洗浄、安い焼酎で内部を消毒(カビ防止)
④ ②に塩分濃度16%~20%の塩(きっちり梅の重量に対して)と少量の焼酎を混ぜて梅にまぶす
⑤ ④を③に入れて放置。一週間くらいで画像のように梅酢が出てくる。
⑥ シソを塩もみ→まとまったら最後に少量の⑤の梅酢で最後にもんで入れる(この時赤く発色する)
⑦ 色が付いた⑥を土用の頃に干す
⑧ ⑦が干せたら⑤の梅酢に一度くぐらせて保存→保管する入れ物に入れて完成
難しくないでしょ?
梅干し作りってそんなに難しくないですよ
【作り方】
① 買ってきた梅を追熟させる(部屋で放置。桃のような香りが出て黄色くなったらOK)
② ①を洗ってヘタを取って乾燥
③ 漬けるビン等を洗浄、安い焼酎で内部を消毒(カビ防止)
④ ②に塩分濃度16%~20%の塩(きっちり梅の重量に対して)と少量の焼酎を混ぜて梅にまぶす
⑤ ④を③に入れて放置。一週間くらいで画像のように梅酢が出てくる。
⑥ シソを塩もみ→まとまったら最後に少量の⑤の梅酢で最後にもんで入れる(この時赤く発色する)
⑦ 色が付いた⑥を土用の頃に干す
⑧ ⑦が干せたら⑤の梅酢に一度くぐらせて保存→保管する入れ物に入れて完成
難しくないでしょ?
Posted by くろたろう
at 2013年06月28日 20:18

読んでるだけで
無理!って思いました(^_^;)
無理!って思いました(^_^;)
Posted by 宮本重工 at 2013年07月02日 11:48
宮本重工さん こんばんは
字で書くからややこしい感じですが
実際やると大したことないですよ
来年一度挑戦してみてください
字で書くからややこしい感じですが
実際やると大したことないですよ
来年一度挑戦してみてください
Posted by くろたろう
at 2013年07月02日 22:35
