2013年03月02日
エビ箱を洗ってみた
関西でメバル、特に神戸~播州地方でメバル釣りをする方にはなじみがありますが
他の地域の方には殆んど知られていないアイテム
エビ箱(メバル箱)を実家から引っ張りだして洗いとメンテを
大きさの比較のために、350mlのビールの缶を横に置いていますが
実際に販売されているエビ箱よりはずっと小型
何故かと言うと、中学の時にエビ箱が欲しかったのですが高価なので買えません(今でも結構しますね)
なら自分で作ってしまえと
当時は勿論ネットも無いので、釣り雑誌の数少ない写真や
釣り具屋に置いている現物を見て適当に図面を起こして作成
実際のエビ箱より小さい、サグリ釣りとか穴釣り用に持ち運びの良いのを作りました。
作ってからメバル釣りには良く持っていきましたが、すっかりチヌに憑りつかれて
最近は殆んど出番なし(笑
中はこのようになっています
底がスノコ状になっていて、釣ったメバルと氷を入れるクーラー部分です
下の引き出し部分が活きたエビを入れる場所になります
上の溶けた氷の滴がポタポタ落ちて餌のシラサエビやブツエビが生かせるようになっています
底は完全に”イケイケ”になっていて、水は下に落ちるので溜まりません
なので、車に入れる時はバッカンの中にエビ箱を入れないと車が水浸しになりますね
久々に引っ張り出しましたが狂いもなく実用に耐えられる状態でしたね
機会があれば海に連れて行って魚の臭いでも嗅がせてあげたくなりますね
かつてのメバルへの想いが蘇りますよ。
Posted by くろたろう at 13:43│Comments(2)
│道具なんて魚は見てない
この記事へのコメント
くろたろうさん こんちわぁ~♪
おぉ~
よく考えられてますね~
「えび箱」の存在すら知りませんでしたが
ググると 播州名物? なんですかね?
こういう優れた道具を考えだす 日本人って
すばらしい!
おぉ~
よく考えられてますね~
「えび箱」の存在すら知りませんでしたが
ググると 播州名物? なんですかね?
こういう優れた道具を考えだす 日本人って
すばらしい!
Posted by かわっ家(ち)
at 2013年03月02日 16:43

かわっちさん こんばんは
エビ箱は昔からのメバル釣りに特化した道具ですね
今の"メバリング"なんていう流行りの遥か昔からの道具です
結構古典的ですが効果はありますね
"伝統"ってやつですね(笑
エビ箱は昔からのメバル釣りに特化した道具ですね
今の"メバリング"なんていう流行りの遥か昔からの道具です
結構古典的ですが効果はありますね
"伝統"ってやつですね(笑
Posted by くろたろう at 2013年03月02日 19:49