ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月18日

今日はアタってます?

今日はアタってます?
(c) daiwa



じゃあ一体竿って何してるんだ?





前回は魚を釣るのに餌を海に入れる、アタリを取る、掛かった魚をあしらう

物凄く簡単に言えば3つの役割があると書きました

ではその役割の1つ、「アタリを取る」に目を向けてみましょうか?






水中に入れた餌なりルアーへの魚の接触が糸を通して竿に伝わり、手若しくは眼で感じて釣り人はアタリを知ります

この糸を伝わってというのがミソで、釣り人は糸を通したアタリを竿に感じ取っている訳です


竿より遥かに長い糸を通してです




つまりアタリを感じる感じないと言うのは、竿の良し悪し以前に糸にアタリを出せるか出せないか?ってことになります。






「糸を張る」


当たり前すぎて特に詳しく書きませんが、魚を釣るためには糸を張る必要があります


理由を知りたい方は、詳しく書いてあるサイトや釣りの雑誌でも勝手に参考にして読み進めてください(笑


操作手順も含めた意味まで書き出すと膨大になるので「ここでは糸を張る」と簡単に書くに留めておきます




糸を張ることで竿にアタリが上手く伝達してアタリとして「わかる」


と書けば簡単なのですがコンディション毎に好みに安定させるのが以外と難しい


でもピンと張る必要もないのです


釣り方、糸の種類によったら“ピン”に近い張り方が必要ですが、


例えばナイロンでは張らず緩めずでもいいのです






このブログで良く使う表現の「トン」なんかはピンと糸を張った状態ではありません


でもアタリはちゃんと糸を通して竿に伝達されています。





では更に糸を緩めてみましょう


当たり前ですが竿にアタリが伝わりません





それではその状態ではアタリを取れないのでしょうか?


糸の動きを見てアタリを知ればいいのです





竿の役割は魚を掛けるまで延々餌の操作、ウキの操作、ルアーの操作の為に糸の捌きに終始します


差し詰め竿とは釣り人の能動的な操作でアタリを受動的に知るための棒状のモノってところでしょうか?





アタリを出させるも分かるも釣り人次第です


安物の竿でもアタリははっきり伝わっています


投げ釣りなら、100m先の小フグのアタリでもナイロンではっきり伝わってきます




糸が上手に張れてますか?




あなたの竿は「この竿だけがアタリを取ることができる」特殊な竿ですか?





※ 画像と本文とに関係はありません




にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村





青い星いや〜やっぱり竿で釣果は決まるだろ!って奇特な方もポチッとお願いいたします。青い”星








このブログの人気記事
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう

完全にワクチンなめてました〜しんどい
完全にワクチンなめてました〜しんどい

ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です
ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です

3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△
3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△

停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys
停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys

同じカテゴリー(道具なんて魚は見てない)の記事画像
ささめ針を追加。無難な選択かな
ベストバイアイテム2024はフィッシングベストをChoiceだ
道糸の巻き替え。定期的な作業
ライジャケがあまりに暑くて熱中症になりそうなので夏用のベストを買ってみる
道糸の巻き替え。今回もMARK-WINは少し高くなった?
同じカテゴリー(道具なんて魚は見てない)の記事
 ささめ針を追加。無難な選択かな (2025-01-26 16:40)
 ベストバイアイテム2024はフィッシングベストをChoiceだ (2024-11-18 16:46)
 道糸の巻き替え。定期的な作業 (2024-11-11 06:54)
 ライジャケがあまりに暑くて熱中症になりそうなので夏用のベストを買ってみる (2024-07-23 06:13)
 道糸の巻き替え。今回もMARK-WINは少し高くなった? (2024-07-21 08:59)

この記事へのコメント
こんばんはー


ガチガチの投げ竿でもそれなりの使い方をすれば
アタリを出させる事も取る事も可能ですから釣り人自体の考え方ですね

意識的に竿の操作で餌をポイントに届ける、誘うなどを自分の腕の延長として自然に扱える物なら十分ではないでしょうか

話は少し逸れますが、のべ竿での釣りは全ての釣り方の基本になると考えてます
アタリを取るにしても、どんな釣り方でも基本は同じですし
特に魚を掛けてからは、糸を出せない事で嫌でも竿を使いこなす事が覚えられます
それだけでも、かなり上達でき、他の釣りでも釣果が上がると思いますね

すいません、長文の"のべ竿の番宣"みたいになっちゃいましたね(笑
Posted by ライト at 2011年11月18日 23:56
ライトさん おはようございます


最近、竿の操作を普段考えないで行っているので、自戒の意味も込めて書いてみました
あらためて竿って何?アタリって何?って書き出すことで普段の操作を考えた次第です。
ライトさん級にもなったら普段やはり無意識で操作をされていると思いますが、たまに操作を再考されないでしょうか?


>話は少し逸れますが、のべ竿での釣りは全ての釣り方の基本になると考えてます
>アタリを取るにしても、どんな釣り方でも基本は同じですし
>特に魚を掛けてからは、糸を出せない事で嫌でも竿を使いこなす事が覚えられます
>それだけでも、かなり上達でき、他の釣りでも釣果が上がると思いますね


そんなんですよね〜今回はルアー竿の後付け理由タップリの講釈を少し笑ってみることで、じゃあのべならダメなの?ってことを遠回しに書いてます。
まぁのべ竿の講釈を垂れるとか宣伝するような変わり者も釣り人には少ないのでお互い地道にやっていきましょうか?(笑
Posted by くろたろう at 2011年11月19日 09:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日はアタってます?
    コメント(2)