ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月16日

この竿でしか取れないって一体?

この竿でしか取れないって一体?


この竿でしか獲れない魚

この竿でしか取れないアタリ…





ま、結構ルアー系のHPやブログで見かける言葉ですが




本当にそんな竿が存在するのか?(笑




なんて考えてみましょ?





ちなみにここのブログに出てくる竿は以下のとおり


二半ののべ竿
三間ののべ竿
三半ののべ竿
40-45の落とし込み竿
53の前打ち竿
53の中通し竿
24のヘチ竿
1-50の磯竿
08-53の磯竿



どれもバラバラです


調子、長さ、ガイドの有る無し、外ガイド、インナーガイド


有名メーカー、ノーブランド…





全然バラバラ



でもチヌを釣る若しくはキビレを釣るのに使っていて殆んど釣果の差を感じません


餌を海に入れる、アタリを取る、掛けた魚をあしらう




単純に言葉にすれば、どの竿もこの三つの行為を行うことで釣っています






では元に戻って他のサイトのチヌ釣りに必要な竿の要素を少し見てみましょう




【某サイトからの引用】


チヌ用ロッドの選び方

チヌを釣る上でロッドに何が求められるか・・・それが一番重要である。


チヌという魚を釣ってみて気づくのが歯の硬さ。まるでペンチのようなあごをしているため針掛りさせるのが難しい。そこでそれに対処するためにある程度の硬さが必要になる。シーバス用のロッドではバラシが多くなってしまう。どちらかというとエギングロッドのようなハリが欲しい。


チヌという魚の餌の食い方もロッドを選ぶ重要な基準となる。どういう食い方をするのかというと丸呑みするときよりもガリガリと小さな口で少しづつかじって食うことが多い。特にワームを使ったような底の釣りをするときはあたりがあっても乗らないということが頻繁に発生する。あたりが有るのに坊主ということになるのはロッドが悪いからだ。魚のサイズが小さいと本当に乗りにくくなるのでこれは重要です。

どうすればそういう状況を打破できるか?解決策は竿先の繊細さです。竿先であたりを取ることが出来ればうまく送り込み食い込ませることも可能となる。そういうテクニックを使うことが出来るか出来ないかで釣果は変わります。

具体的にどんな竿がいいのか?それはファーストテーパーの竿。先調子の竿のことです。エギングロッドは比較的繊細な竿先をしていてシーバスロッドよりチヌゲームに向いていると感じますが、もっとすばらしい黒鯛用ロッドがブラックバス用ロッドです。

ブラックバス用ロッドはほとんどが先調子に作られていて小さなワームを使って繊細なあたりを取る釣りに向いています。さらにバッドのパワーも必要十分で黒鯛の強烈な引きにも問題なく対処できます。ブラックバスのワーム用スピニングロッドを持っているならそれを使ってみることをオススメします。





あ〜長かった(笑



別にこの文面を書いたサイトの管理者を特別に攻める訳ではありませんが、




たかが竿にそんな講釈が必要でしょうか?




ま、ルアー釣りと餌釣りでは少し違うとは言え、




上の説明でいくとのべ竿なんて”とんでもない”ってことになりますね。







では毒が強くなってきたので、今日はここまで





※ 画像と本文とに関係はありません




にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村





青い星いや〜やっぱり竿は所有感が一番大事だろ?って思う方もポチッとお願いいたします。青い”星










このブログの人気記事
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう

完全にワクチンなめてました〜しんどい
完全にワクチンなめてました〜しんどい

ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です
ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です

3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△
3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△

停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys
停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys

同じカテゴリー(道具なんて魚は見てない)の記事画像
ささめ針を追加。無難な選択かな
ベストバイアイテム2024はフィッシングベストをChoiceだ
道糸の巻き替え。定期的な作業
ライジャケがあまりに暑くて熱中症になりそうなので夏用のベストを買ってみる
道糸の巻き替え。今回もMARK-WINは少し高くなった?
同じカテゴリー(道具なんて魚は見てない)の記事
 ささめ針を追加。無難な選択かな (2025-01-26 16:40)
 ベストバイアイテム2024はフィッシングベストをChoiceだ (2024-11-18 16:46)
 道糸の巻き替え。定期的な作業 (2024-11-11 06:54)
 ライジャケがあまりに暑くて熱中症になりそうなので夏用のベストを買ってみる (2024-07-23 06:13)
 道糸の巻き替え。今回もMARK-WINは少し高くなった? (2024-07-21 08:59)

この記事へのコメント
こんばんはー


のべのメバル竿、渓流竿で十分にアタリも取れるし掛けられてますけどね(笑

確かに竿で釣ってはいますが、あまりにも竿に頼り過ぎ(求め過ぎ)てますね
アタリの取り方も竿だけで取ってる訳でもありませんし

この竿なら絶対にアタリが取れて尚且つバラさないって自信を持つのもいいですけど
竿より先に腕を磨く、引き出しを増やす方が釣れる確率も上がるかと

あくまでも趣味ですから、こだわるところは何処でもいいと思いますけど
ま、大きなお世話ですね(笑
Posted by ライトライト at 2011年11月17日 00:42
ライトさん おはようございます


やはり竿の差ってあまり感じませんよね?
のべ竿でも問題なく釣れるし

妙に神格化させて(笑)竿を必要以上に頼ることもないとは思いますね。

その辺のアタリの取り方も含めてパート2にでも書いてみたいですね。
Posted by くろたろう at 2011年11月17日 08:11
こんにちわー。

僕は竿の性能というよりその竿の持ち味を楽しむほうかな?
もうヘチ竿しか使わないけど、フィールドや季節によって楽しめる竿をチョイスしてます。

某有名メーカーのチヌ竿なんて、実際のテストは海でやらないですからね。
その竿で巨チヌを狙え!
なんて言われても説得力無いでしょ?(笑)
Posted by 増田@JV at 2011年11月18日 14:15
増田@JVさん こんばんは


季節に合わせて調子を変えて楽しむって感じでしょうか?
おつですね
私はその日の気分で色々変えてます。


>某有名メーカーのチヌ竿なんて、実際のテストは海でやらないですからね。

何処のメーカーですか?
初めて聞きましたよ
CPで基本設計をするのは難しくないとは聞いたことがありますが
“味付け”とか細かいツメは釣り好きが現場で詰めて欲しいとこですね。
Posted by くろたろう at 2011年11月18日 18:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この竿でしか取れないって一体?
    コメント(4)