2011年09月25日
24日のリザルト【二本目の衝撃】
土曜日は昼に3家族が集まっての
秋晴れの空の下、焼き肉を美味しくいただいて楽しく過ごしました
家に帰ってから少し釣りの許可を貰って出撃に
中途半端な時間からの勝負ですが…
秋晴れの空の下、焼き肉を美味しくいただいて楽しく過ごしました
家に帰ってから少し釣りの許可を貰って出撃に
中途半端な時間からの勝負ですが…
大阪市内の某チヌ場で少し竿を振ります
15:30 スタートです
先日の台風の雨の濁りは収まり丁度いい感じに
潮は秋の潮の装いで高いですね
動きが良いので短時間でも来そうな気配です
今日も二半で打ち込み始めます
2Bで底潮が滑って取りにくい感じですが、3Bにするほどでもない程度
時間もないので潮の当たりの良い場所をザクザクと攻めます
感じはいいですがアタリが少し遠いでしょうか?
竿下〜際際を丁寧に攻めていきます
コバ近くの際を攻めた15:57 やっと反応します
着底した餌に速攻!
一度止まった道糸がゆっくりと引き込まれます!
良いアタリ!即アワセ!
アワセた瞬間から結構な重量感
その刹那有無をいわせず締め込んで来ます
走り回られて防戦一方
ユラ〜っと一瞬水面近くにまで来た姿は黒いそして良い型!
マズマズのその魚を見て、何とか獲りたい気持ちはありますが足場が悪く魚について行けません
何度か締め込みに耐えますが、ぎゅーっと前に走った魚を竿尻を下げてタメた瞬間「バン」と竿が折れます
咄嗟に折れた竿をつかんで体勢を立て直そうとするも魚はバレた後(涙
今年二本目を折ってしまいました
元上が二列縦に裂ける無理な力がジワッと掛かった折れ方でした。
魚も惜しいですが、長年ファイトしてきた竿も更に惜しい…
この後は、車に竿を取りに戻って三間の竿で攻めるもダメ
16:50 終了
久しぶりの丸ボーズ
9/24 昼の釣果:なし
仕掛け:竿 P社硬調渓流竿二間半(4.5m)→D社三間、道糸2.25、ハリス1.5、
針チヌ5号、錘2B
餌:イワガニ(親指の爪サイズ)
年間二本はこれも久しぶり(涙

にほんブログ村
渓流竿では所詮無理があるって思う方はポチッとお願いいたします。

次は何とか…でも手持ちの二半はついにゼロ…
15:30 スタートです
先日の台風の雨の濁りは収まり丁度いい感じに
潮は秋の潮の装いで高いですね
動きが良いので短時間でも来そうな気配です
今日も二半で打ち込み始めます
2Bで底潮が滑って取りにくい感じですが、3Bにするほどでもない程度
時間もないので潮の当たりの良い場所をザクザクと攻めます
感じはいいですがアタリが少し遠いでしょうか?
竿下〜際際を丁寧に攻めていきます
コバ近くの際を攻めた15:57 やっと反応します
着底した餌に速攻!
一度止まった道糸がゆっくりと引き込まれます!
良いアタリ!即アワセ!
アワセた瞬間から結構な重量感
その刹那有無をいわせず締め込んで来ます
走り回られて防戦一方
ユラ〜っと一瞬水面近くにまで来た姿は黒いそして良い型!
マズマズのその魚を見て、何とか獲りたい気持ちはありますが足場が悪く魚について行けません
何度か締め込みに耐えますが、ぎゅーっと前に走った魚を竿尻を下げてタメた瞬間「バン」と竿が折れます
咄嗟に折れた竿をつかんで体勢を立て直そうとするも魚はバレた後(涙
今年二本目を折ってしまいました
元上が二列縦に裂ける無理な力がジワッと掛かった折れ方でした。
魚も惜しいですが、長年ファイトしてきた竿も更に惜しい…
この後は、車に竿を取りに戻って三間の竿で攻めるもダメ
16:50 終了
久しぶりの丸ボーズ
9/24 昼の釣果:なし
仕掛け:竿 P社硬調渓流竿二間半(4.5m)→D社三間、道糸2.25、ハリス1.5、
針チヌ5号、錘2B
餌:イワガニ(親指の爪サイズ)
年間二本はこれも久しぶり(涙

にほんブログ村



次は何とか…でも手持ちの二半はついにゼロ…
Posted by くろたろう at 06:46│Comments(4)
│11前打ち/落とし込み(チヌ)
この記事へのコメント
くろたろうさん、こんにちは♪
のべ竿って 大型相手だと、折れてしまうこともあるんですね・・・(>_<)
まだまだ練習中のワタシですが、竿は折りたくないけど、折れそうなくらい大型を掛けてみたいです。
>手持ちの二半はついにゼロ…
一体、何本持ってらっしゃるのか、興味あります(笑)
のべ竿って 大型相手だと、折れてしまうこともあるんですね・・・(>_<)
まだまだ練習中のワタシですが、竿は折りたくないけど、折れそうなくらい大型を掛けてみたいです。
>手持ちの二半はついにゼロ…
一体、何本持ってらっしゃるのか、興味あります(笑)
Posted by マツケン
at 2011年09月25日 13:04

マツケンさん こんにちは
のべ竿は結構簡単に折れますよ。
無理にタメに行った時とか角度が悪いと案外折れやすいです
あとは小傷ですかね?
それと渓流竿のような小継ぎの竿は、その多いジョイント部分で負担が来るのでやってしまいます。
気は使ってるんですが勝負どころの一瞬の力勝負の時は一か八かですね。
心配しなくても必ず何本かは折りますよ(笑
仕方の無いことです。
切れる糸を選ぶか竿を折るかの選択で竿を選んだら仕方がありません。
直近で使ってたのべ竿は、三半、三間、二半の三本でしだが、
三半と三間の二本になってしまいました
ちょっと感じの良い二半を探さなくてはいけなくなりましたね。
のべ竿は結構簡単に折れますよ。
無理にタメに行った時とか角度が悪いと案外折れやすいです
あとは小傷ですかね?
それと渓流竿のような小継ぎの竿は、その多いジョイント部分で負担が来るのでやってしまいます。
気は使ってるんですが勝負どころの一瞬の力勝負の時は一か八かですね。
心配しなくても必ず何本かは折りますよ(笑
仕方の無いことです。
切れる糸を選ぶか竿を折るかの選択で竿を選んだら仕方がありません。
直近で使ってたのべ竿は、三半、三間、二半の三本でしだが、
三半と三間の二本になってしまいました
ちょっと感じの良い二半を探さなくてはいけなくなりましたね。
Posted by くろたろう at 2011年09月25日 16:52
こんばんはー
あー やってしまいましたか~
いい魚を掛けるとどうしても熱くなるのでムリしてしまいますね
二半、気に入るのが見つかるといいですね!
あー やってしまいましたか~
いい魚を掛けるとどうしても熱くなるのでムリしてしまいますね
二半、気に入るのが見つかるといいですね!
Posted by ライト at 2011年09月25日 20:27
ライトさん おはようございます
いやー見事に折れました
前に折った竿と同じ部分だったのでニコイチにもできずに二本とも只のゴミになってしまいました
ファイトにちょいと熱くなりましたね(笑
次は日新かプロックスあたりで仕舞いが50〜55センチ位のにしようかと思います。
いやー見事に折れました
前に折った竿と同じ部分だったのでニコイチにもできずに二本とも只のゴミになってしまいました
ファイトにちょいと熱くなりましたね(笑
次は日新かプロックスあたりで仕舞いが50〜55センチ位のにしようかと思います。
Posted by くろたろう at 2011年09月26日 07:40