2008年03月30日
雨の日は内職
針ケースの中の、チヌ針5号(がま)が減ってきたので補充。
少し針に手を加えているので内職です。
どのように手を加えているかと言うと、
チヌ針はヒネリが入っているのでストレートに戻して、更に研ぎ直しをしてます。

左が加工前、右が加工後(画像ではまだ研いでいません)
ストレートにするのは、餌を刺しやすくするためで、
じゃあ、がま改良チヌ(ストレート)を使えばいいのにって声も聞こえてきそうですが、
改良チヌは軸が太いので少し使い辛い。
それで、チヌ針に手を加えている訳。
がまかつさん、ストレートで出してくれませんかね?
落とし込み用(貝専/カニ専)があるから、それ使えって?(あ~あ~聞こえなぁ~い)
少し針に手を加えているので内職です。
どのように手を加えているかと言うと、
チヌ針はヒネリが入っているのでストレートに戻して、更に研ぎ直しをしてます。
左が加工前、右が加工後(画像ではまだ研いでいません)
ストレートにするのは、餌を刺しやすくするためで、
じゃあ、がま改良チヌ(ストレート)を使えばいいのにって声も聞こえてきそうですが、
改良チヌは軸が太いので少し使い辛い。
それで、チヌ針に手を加えている訳。
がまかつさん、ストレートで出してくれませんかね?
落とし込み用(貝専/カニ専)があるから、それ使えって?(あ~あ~聞こえなぁ~い)
Posted by くろたろう at 12:33│Comments(4)
│道具なんて魚は見てない
この記事へのコメント
はじめましてRFC所属で東京湾奥をメインに釣りをしている
ヘボ釣Oといいます。
blogの足跡から来ました。
私もヒネリ無しのハリを愛用していています。
O社の丸貝専用をメインに最近ではG社の改良チヌ、
S社のヤイバチヌヒネリ無しを使っていて
ヤイバチヌヒネリ無しは普通のチヌバリと同じ形、太さで
中々良い感じですよ~。
メーカーさんには海津のヒネリ無しの17~18号を出して
欲しいもんですが需要が無さそうです。
またの更新楽しみにしています。
ヘボ釣Oといいます。
blogの足跡から来ました。
私もヒネリ無しのハリを愛用していています。
O社の丸貝専用をメインに最近ではG社の改良チヌ、
S社のヤイバチヌヒネリ無しを使っていて
ヤイバチヌヒネリ無しは普通のチヌバリと同じ形、太さで
中々良い感じですよ~。
メーカーさんには海津のヒネリ無しの17~18号を出して
欲しいもんですが需要が無さそうです。
またの更新楽しみにしています。
Posted by ヘボ釣o at 2008年03月31日 18:00
ヘボ釣りOさんはじめまして!
ヤイバチヌですか。今度、釣具屋で探してみます!
カイズの17~18号とはかなりの大型狙いですね。
私もカイズを使ってますが、14号です(同じくヒネリを取って使ってます)
これからも、ヘボ釣Oさんのブログを楽しみにしてますよ!
ヤイバチヌですか。今度、釣具屋で探してみます!
カイズの17~18号とはかなりの大型狙いですね。
私もカイズを使ってますが、14号です(同じくヒネリを取って使ってます)
これからも、ヘボ釣Oさんのブログを楽しみにしてますよ!
Posted by くろたろう
at 2008年03月31日 20:55

くろたろうさんどうもです。
早速リンクして頂きありがとうございます。
私もリンクしました!
仲間の湾パラさんや釣山釣二さんやMさんは私より大きな
ハリを使っています。
ハリが大きいとフッキング率もUPしてすっぽ抜けも減る
ような気がするのと、東京湾奥の黒鯛は一般の5号前後
の大きさのハリを軸から曲げたりまっすぐに伸ばす程の
大物がいるのでハリス共に太め大き目を使っています。
早速リンクして頂きありがとうございます。
私もリンクしました!
仲間の湾パラさんや釣山釣二さんやMさんは私より大きな
ハリを使っています。
ハリが大きいとフッキング率もUPしてすっぽ抜けも減る
ような気がするのと、東京湾奥の黒鯛は一般の5号前後
の大きさのハリを軸から曲げたりまっすぐに伸ばす程の
大物がいるのでハリス共に太め大き目を使っています。
Posted by ヘボ釣O at 2008年03月31日 21:34
ヘボ釣りOさん
リンクありがとうございます。
みなさん、かなりの大物狙いみたいですね。
私も久々にベイステージを引っ張り出して大きいのを狙いたくなりましたよ!
これからもよろしくです。
リンクありがとうございます。
みなさん、かなりの大物狙いみたいですね。
私も久々にベイステージを引っ張り出して大きいのを狙いたくなりましたよ!
これからもよろしくです。
Posted by くろたろう at 2008年04月01日 06:55