2020年04月07日
緊急事態宣言は今夜7時。各都府県の対応内容が非常に気になる

緊急事態宣言が総理大臣から今夜に出されそうです
この政府の特別法の発動によって
国民(指定された都府県の住民)に一定の制限が課せられます
具体的には住民の外出の自粛や特定の店舗の営業自粛などで
基本的には必要な買い物以外の外出は控えてね
繁華街に行って飲み歩かないでね
人の多い場所で遊ばないでね
イベントの開催は自粛してね
ということですね
そこで、趣味人であるナチュラムブロガーの自粛はどこまですればいいのかを考えてみます
少なくともGW明けまで、いやそれから更に延長もありうるので
この長丁場を戦うためにも
人が文化的に生活するにあたって、その緊急事態宣言に抵触しない限りで出来ることを考えたいと思います

まずはキャンプから
当然、人の移動制限が掛かっているので
今までどおりの自由気ままなキャンプを実施する訳にはいきません
指定された都府県の住民が行うキャンプは
基本的には他の府県への移動が自粛されます
勿論、キャンプは不要不急の行動ではないと考えられますので
キャンプに行くにも指定された都府県から指定されていない府県へは行かないのが基本ですが
もし行くにしても、指定されていない府県の住民との接触は必ず避ける必要はあります
自分が発症していない新型コロナウイルスのキャリアの可能性があるからです
現地のスーパー、コンビニでの買い出しで店員さんなどとの接触はNG
現地のキャンプ場での管理人さんとの接触はNG
グルキャンを狭いテントの中でするのもNG
当然、車で相乗りしてのキャンプ場入りなんてNGですね
じゃあキャンプが出来る条件と言えば、人を避けた無料のキャンプ場でのソロキャンプくらいでしょうか
かなり条件が限られそうです
次に釣りですが

基本的に釣りはフルオープンの屋外なので、いわゆる「3密」にはなりませんが
当然、キャンプでも書いたように他の府県への移動が自粛されます
例えば大阪なら指定地域になっていない和歌山県に行くとか京都府に行くのは基本NGです
同じ指定地域の兵庫県に行くのも微妙でしょうか
もし釣りに行くにしても、現地の釣り道具屋(餌屋)やスーパー、コンビニでの店員さんとの接触はNG
ドーム船などの閉鎖された船でのワカサギ釣りなんて当然NG
複数で車に相乗りしての釣りもNG
こうなると、キャンプ同様かなり釣る場所と釣り方が制限されますね
緊急事態宣言で出される事項(正確には知事の出す事項)を守るのは当たり前ですが
文化的な生活を捨ててまで外出を頑なにしないのもどうかと思います
自ら注意をしてウイルス感染の拡大を行わない
これから趣味をもった人たちがどのように行動をするのか議論する上で、
何かの話のきっかけに、また何かの役にでも立てばと書いてみました
これからとりあえずの一ヶ月間
状況の悪化で更に延びるかもしれない行動が自粛される期間を
少しでも人らしく過ごすために

にほんブログ村



Posted by くろたろう at 18:47│Comments(2)
│その他日常の徒然
この記事へのコメント
必要最低限に外出が禁止されています。外出が禁止されています。
Posted by ツッキッキ at 2020年05月01日 12:43
ツッキッキさん コメントどうも
確かに外出「自粛」が求められていますね
私の考えは記事のとおりです
それ以上でもそれ以下でもありません。
確かに外出「自粛」が求められていますね
私の考えは記事のとおりです
それ以上でもそれ以下でもありません。
Posted by くろたろう
at 2020年05月01日 12:53
