2016年02月14日
13日のリザルト【この時期は大型ラッシュ。竿の限界まで曲げてみる】
日曜日の天気が怪しいので
土曜日の早朝に少し
木曜日は悲惨な目に会ったので
ちょっと反撃をしてみることにします
この時期ですので釣れればデカいですが
Tポートに立ち寄ってイワガニを
この日はいつもより少しだけ大きなサイズを注文します
ライトさんは比較的大きなイワガニでデカいのを連発しているので
たまには少し大き目のイワガニで
餌がほんの少し大きくなっても、渓流竿はパワーが無いので力で掛け合わせるって感じではなく
タイミング良く唇に掛けに行く釣りになります
でないとポロリ連発ですわ
本チャンの竿にすれば問題も解決しますが
使う竿に合わせて餌を選ぶのが実情になります
そうは言っても、上手い方は大きな餌でも問題なく釣るんですけどね
7:00 スタートです
潮はまだ低いですが、これから射して来る潮は木曜日より動きがいい
雰囲気がありますね
前を打ち込みながら探ります
濁りは澄み気味ですが、12月や1月より非常にマシですね(笑
さて、釣りの方は背水の陣で丁寧に探っていきます
際を攻めた7:14 着底した瞬間小さくトンと.触ったのを掛けに行きます
ギュウと走る魚は結構トルクのある走り方をします
海面下で泳ぐ魚は黒い如何にもチヌの様相で
玉入れ直前にポロリを防ぐために追いアワセをくれてやります
結構走りましたが最後は玉に

47㌢のいかにも釣り人が好みそうな真っ黒なチヌ

産卵を控えてボテボテに肥えてますわ
この後も丁寧に潮の当たる場所を攻めてやります
カニが潮に押されながら落ちる具合が良い感じ
魚の鼻っ面に落ちたら如何にも食ってくれって感じですよ
次の魚は7:48 これも着底即トトッと小さく来たのを掛けます
こいつが掛けた瞬間から強烈な引きで
咄嗟に左手で元上付近を支えてやります
無理に耐えたら渓流竿の一番折りやすい場所を支えながら腰を落として竿をタメ切ります
結構走りまくりましたがこれも最後は何とか玉に

これもボテボテの49㌢

これもエエ顔してますわ~
大型二発でもうすっかり満腹状態ですが、さらにもう一枚を狙います
潮の動きに流し込んだら、潮上に頭を向けた魚の鼻先に落ちそうな場所に打ち込みます
8:10 流れていく餌に竿でついていきながら餌の流れをコントロールします
着底した餌には明確な反応は有りません
狙いを外したか?と竿先で軽く聞いてやると魚の重量が竿に乗ってきます
食ってる!
そのまま反射的にアワセ!
これも底に突っ込みながら走り回ります
悪くは無い型なのはその引きから想像がつきます
聞きアワセからの魚なので、更に追いアワセを入れて玉入れに備えます
一気に玉に放り込みます

47㌢のこれも良い型

ボテボテと言うより長い魚ですがエエ顔をしてますね
この後はもう少しだけ探ってみますが反応せず
目ぼしい場所は叩きまくったので反応が薄いのは仕方がないかも
8:30終了~
大型三発で満足ですな
2/13 朝の釣果: 47、47、49㌢のチヌ計3枚(全て即放流)
竿:D社超硬調渓流竿二間半
道糸: 2.25
ハリス: 2.0
針: チヌ5号
錘: 2B(捨て錘)
餌: イワガニ(100円玉サイズ)

にほんブログ村
さすがにこの時期のチヌは大きいと思う釣り人はポチッとお願いします~
この日はいつもより少しだけ大きなサイズを注文します
ライトさんは比較的大きなイワガニでデカいのを連発しているので
たまには少し大き目のイワガニで
餌がほんの少し大きくなっても、渓流竿はパワーが無いので力で掛け合わせるって感じではなく
タイミング良く唇に掛けに行く釣りになります
でないとポロリ連発ですわ
本チャンの竿にすれば問題も解決しますが
使う竿に合わせて餌を選ぶのが実情になります
そうは言っても、上手い方は大きな餌でも問題なく釣るんですけどね
7:00 スタートです
潮はまだ低いですが、これから射して来る潮は木曜日より動きがいい
雰囲気がありますね
前を打ち込みながら探ります
濁りは澄み気味ですが、12月や1月より非常にマシですね(笑
さて、釣りの方は背水の陣で丁寧に探っていきます
際を攻めた7:14 着底した瞬間小さくトンと.触ったのを掛けに行きます
ギュウと走る魚は結構トルクのある走り方をします
海面下で泳ぐ魚は黒い如何にもチヌの様相で
玉入れ直前にポロリを防ぐために追いアワセをくれてやります
結構走りましたが最後は玉に
47㌢のいかにも釣り人が好みそうな真っ黒なチヌ
産卵を控えてボテボテに肥えてますわ
この後も丁寧に潮の当たる場所を攻めてやります
カニが潮に押されながら落ちる具合が良い感じ
魚の鼻っ面に落ちたら如何にも食ってくれって感じですよ
次の魚は7:48 これも着底即トトッと小さく来たのを掛けます
こいつが掛けた瞬間から強烈な引きで
咄嗟に左手で元上付近を支えてやります
無理に耐えたら渓流竿の一番折りやすい場所を支えながら腰を落として竿をタメ切ります
結構走りまくりましたがこれも最後は何とか玉に
これもボテボテの49㌢
これもエエ顔してますわ~
大型二発でもうすっかり満腹状態ですが、さらにもう一枚を狙います
潮の動きに流し込んだら、潮上に頭を向けた魚の鼻先に落ちそうな場所に打ち込みます
8:10 流れていく餌に竿でついていきながら餌の流れをコントロールします
着底した餌には明確な反応は有りません
狙いを外したか?と竿先で軽く聞いてやると魚の重量が竿に乗ってきます
食ってる!
そのまま反射的にアワセ!
これも底に突っ込みながら走り回ります
悪くは無い型なのはその引きから想像がつきます
聞きアワセからの魚なので、更に追いアワセを入れて玉入れに備えます
一気に玉に放り込みます
47㌢のこれも良い型
ボテボテと言うより長い魚ですがエエ顔をしてますね
この後はもう少しだけ探ってみますが反応せず
目ぼしい場所は叩きまくったので反応が薄いのは仕方がないかも
8:30終了~
大型三発で満足ですな
2/13 朝の釣果: 47、47、49㌢のチヌ計3枚(全て即放流)
竿:D社超硬調渓流竿二間半
道糸: 2.25
ハリス: 2.0
針: チヌ5号
錘: 2B(捨て錘)
餌: イワガニ(100円玉サイズ)

にほんブログ村


Posted by くろたろう at 08:07│Comments(2)
│16前打ち/落とし込み(チヌ)
この記事へのコメント
いや〰 エエ魚を揃えましたね!
確かにこの時期は毎日でも行きたいですね
確かにこの時期は毎日でも行きたいですね
Posted by ライト
at 2016年02月14日 12:27

ライトさん こんばんは
今日は風が強かったのでは
夏のような南西の風はいかがでしたか
昨日の雨が良かったので行きたかったですが、
用事でダメでした
また来週です。
今日は風が強かったのでは
夏のような南西の風はいかがでしたか
昨日の雨が良かったので行きたかったですが、
用事でダメでした
また来週です。
Posted by くろたろう
at 2016年02月14日 19:20
