2014年12月08日
7日のリザルト【I'll be back が聞こえた日から三か月が過ぎ】
紀州釣りも12月に入れば終了のジャンが鳴っているので
そろそろ戻りのキビレを狙いに行きますよ
暫くぶりののべ竿に持ち替えての釣りは期待感に溢れますね
夜明け前に目覚めます
直ぐに気温と風速のチェックをします
この作業はすっかり冬モードに入っていますよ
気温は4℃とそんなには寒くない朝ですが、風があれば無理で
特に季節風の北西風が吹けばまず釣りになりません
Tポートに立ち寄ってイワガニと紀州釣り用の予備の押し麦を買います
こんなにお店に顔を出さないのも久々ですわ
大阪市内の某キビレ場に到着するも誰も居ませんね
西の空には満月がまだ顔を出しています
夜中がド干潮だったので誰も叩いていない期待の持てる朝ですかね?
6:50 スタートします
潮が澄んでいるとの予想で、二半で行きますがバカを1.7mほど取った前を意識した仕掛けで行きます
これだけ糸が長いと、前~テイクバック~前のダブルアクションでの振り込みになりますわ(笑
素直に三間あたりを振るのが利口な釣り人ってもんですが、あいにく利口でないモンで
潮は澄み気味ですが、12月ならまぁこんなものって感じです
さすがに大潮で動きが良いですが、個人的には大潮は苦手な潮ですね
前一杯に打ち込みながら探っていきます
感じは来そうな感じですが、アタリは遠いですね
何処かで捕まえることが出来そうな感じもしますが、さて何処に居るかです
ザクザク荒く探りながら、前~竿下を丁寧に叩きます
一通り探りますがダメ
ならばと障害物近くを攻めてみます
潮の流れに乗せて流し込んだ7:19 着底即道糸をズルッと持ち込む気色のエエアタリを出します!
速攻竿を跳ねると、一気に障害物に走ります
それを竿でタメながら足場を移動させて魚を誘導します
結構な引きですが竿の角度は終始悪くならない展開で、これは獲れるパターンで
ただ最後に魚を寄せると道糸が長いので、タメが効かずに玉に放り込むまでもたつくのは愛嬌ですか?
水面下の魚はそんなに悪くは無いサイズ
ファイト時間は1分も無いと思いますが、こちらは動きまくって息が切れましたわ(笑

腹の厚みのある体力復帰したキビレで46㌢

珍しく口の奥に針掛かりしてましたわ。唇の太さがイイね
この後も丁寧に探るも魚からのシグナルはなしで
結局7:55の終了まで全くダメ(笑
ま、戻ってきているのを確認したら良しとしますかね?(笑
12/7 朝の釣果:46㌢のキビレ1枚(即放流)
竿: 硬調渓流竿二間半
道糸: 2.25
ハリス: 1.5
針: チヌ4号
錘: 2B (針錘)
餌: イワガニ(親指の爪サイズ)

にほんブログ村
いきなりの小マシな型を見れて復帰戦はマズマズと思う釣り人はポチッとお願いします~
直ぐに気温と風速のチェックをします
この作業はすっかり冬モードに入っていますよ
気温は4℃とそんなには寒くない朝ですが、風があれば無理で
特に季節風の北西風が吹けばまず釣りになりません
Tポートに立ち寄ってイワガニと紀州釣り用の予備の押し麦を買います
こんなにお店に顔を出さないのも久々ですわ
大阪市内の某キビレ場に到着するも誰も居ませんね
西の空には満月がまだ顔を出しています
夜中がド干潮だったので誰も叩いていない期待の持てる朝ですかね?
6:50 スタートします
潮が澄んでいるとの予想で、二半で行きますがバカを1.7mほど取った前を意識した仕掛けで行きます
これだけ糸が長いと、前~テイクバック~前のダブルアクションでの振り込みになりますわ(笑
素直に三間あたりを振るのが利口な釣り人ってもんですが、あいにく利口でないモンで
潮は澄み気味ですが、12月ならまぁこんなものって感じです
さすがに大潮で動きが良いですが、個人的には大潮は苦手な潮ですね
前一杯に打ち込みながら探っていきます
感じは来そうな感じですが、アタリは遠いですね
何処かで捕まえることが出来そうな感じもしますが、さて何処に居るかです
ザクザク荒く探りながら、前~竿下を丁寧に叩きます
一通り探りますがダメ
ならばと障害物近くを攻めてみます
潮の流れに乗せて流し込んだ7:19 着底即道糸をズルッと持ち込む気色のエエアタリを出します!
速攻竿を跳ねると、一気に障害物に走ります
それを竿でタメながら足場を移動させて魚を誘導します
結構な引きですが竿の角度は終始悪くならない展開で、これは獲れるパターンで
ただ最後に魚を寄せると道糸が長いので、タメが効かずに玉に放り込むまでもたつくのは愛嬌ですか?
水面下の魚はそんなに悪くは無いサイズ
ファイト時間は1分も無いと思いますが、こちらは動きまくって息が切れましたわ(笑
腹の厚みのある体力復帰したキビレで46㌢
珍しく口の奥に針掛かりしてましたわ。唇の太さがイイね
この後も丁寧に探るも魚からのシグナルはなしで
結局7:55の終了まで全くダメ(笑
ま、戻ってきているのを確認したら良しとしますかね?(笑
12/7 朝の釣果:46㌢のキビレ1枚(即放流)
竿: 硬調渓流竿二間半
道糸: 2.25
ハリス: 1.5
針: チヌ4号
錘: 2B (針錘)
餌: イワガニ(親指の爪サイズ)

にほんブログ村


Posted by くろたろう at 07:00│Comments(8)
│14前打ち/落とし込み(キビレ)
この記事へのコメント
こんばんは~。
46cmのキビレをのべ竿(渓流竿)で仕留めるとは凄いですね!!。
のべ竿でチヌ(キビレ)を釣っているのは見た事が無いので…。
のべ竿での過去最高は何cmですか?。
46cmのキビレをのべ竿(渓流竿)で仕留めるとは凄いですね!!。
のべ竿でチヌ(キビレ)を釣っているのは見た事が無いので…。
のべ竿での過去最高は何cmですか?。
Posted by Uっさん
at 2014年12月08日 18:33

Uっさんさん こんばんは
私はのべ竿の記録では49㌢と講釈が多い割には結果はイマイチですね(笑
お気に入り登録をさせていただいている「兎にも角にも」のライトさんの方が遥かに大物キラーですわ
二半=4.5mの竿は現場ではかなりタイトな短竿なので
魚との間合いも含めてアタリ~取り込みまで、大型では脳汁が耳から溢れそうなファイトもたまにありますよ(笑
この釣り方は、広島の木原名人の70~80年代の教えを守ったのべ竿の釣りを楽しんでいますわ(笑
私はのべ竿の記録では49㌢と講釈が多い割には結果はイマイチですね(笑
お気に入り登録をさせていただいている「兎にも角にも」のライトさんの方が遥かに大物キラーですわ
二半=4.5mの竿は現場ではかなりタイトな短竿なので
魚との間合いも含めてアタリ~取り込みまで、大型では脳汁が耳から溢れそうなファイトもたまにありますよ(笑
この釣り方は、広島の木原名人の70~80年代の教えを守ったのべ竿の釣りを楽しんでいますわ(笑
Posted by くろたろう
at 2014年12月08日 21:38

こんばんは!
誠にお見事な釣果ですね。
のべ竿の落とし込み。
憧れます。m(_ _)m
今日紀州してきましたが
撃沈。
寂しい季節になりました。
誠にお見事な釣果ですね。
のべ竿の落とし込み。
憧れます。m(_ _)m
今日紀州してきましたが
撃沈。
寂しい季節になりました。
Posted by しんちゃん at 2014年12月08日 23:14
しんちゃんさん おはようございます
のべ竿は楽しいですが、一枚だけなのでダメですね
紀州釣りはもう終わりですかね~?
昔、正月明けまでダンゴを投げたことがありますが
年末年始はダメだった記憶があります
フカセにシフトの時期かも知れませんね
のべ竿は楽しいですが、一枚だけなのでダメですね
紀州釣りはもう終わりですかね~?
昔、正月明けまでダンゴを投げたことがありますが
年末年始はダメだった記憶があります
フカセにシフトの時期かも知れませんね
Posted by くろたろう
at 2014年12月09日 06:56

くろたろうさんは、
春まで
のべ竿で落とし込みですか?
春まで
のべ竿で落とし込みですか?
Posted by しんちゃん at 2014年12月09日 07:41
しんちゃんさんへ
落とし込みと前打ち中心に
時間が許せばエビ撒きとフカセですね
寒いので短時間で結果を出したいですね
落とし込みと前打ち中心に
時間が許せばエビ撒きとフカセですね
寒いので短時間で結果を出したいですね
Posted by くろたろう
at 2014年12月09日 08:10

ナイスサイズです!冬らしい綺麗な魚ですね*\(^o^)/*そちらもキビレが始まっていますね〜この冬は歳無し巨ビレを目指して精進します。
Posted by 朔 at 2014年12月12日 03:35
朔さん おはよう
この冬も
と言うより年中キビレの目標は50㌢にしていますが
これがなかなか手ごわい
どこまで迫れるかってとこですが
現実ラインは48㌢アタリですかね~?
この冬も
と言うより年中キビレの目標は50㌢にしていますが
これがなかなか手ごわい
どこまで迫れるかってとこですが
現実ラインは48㌢アタリですかね~?
Posted by くろたろう
at 2014年12月12日 07:30
