2012年12月09日
渓流竿の玉手箱やぁ~
エイトのバーゲン期間なので、家から一番遠いエイトの本店に
渓流竿コーナーを初めて見ましたが
他のエイトの店と違って渓流竿が豊富にあるじゃないの!
二本まとめてと大人買いしましたが、まずは一本目の紹介を
お決まりの”中華モン”の渓流小継
実売価格2,800円!(ここから更に10%off)
渓風緑と日本風に銘打ってますが
普通の硬調渓流竿ですね
カーボンのブランクは昔ながらの感じ
価格が価格ですからねぇ~(笑
このテの竿の調子の表示ですが結構曲者(くせもの)で
釣り道具屋で伸ばして触ってとにかく曲げてみないとわからない
竿の種類ごとに調子がバラバラ(笑
店で集中して片っ端から二半を伸ばしてみます
いや~種類が豊富って嬉しい
渓流コーナーってどのお店も閑古鳥が鳴いていますからねぇ
なので店も色々と揃えてくれませんが、この店は特にこの”中華モノ”が充実してますよ。
普通に国産メーカーものも置いていますが
で、この竿のスペックは二半の11本継ぎで124gとまずまず合格点
元径22.0の先径が0.75と元竿が少し華奢ですか?
丁寧に玉口をシルバーで塗装してます
このくらいの価格帯は普通は黒一色の塗装ですが
無駄に丁寧ですね(笑
次は現場で実際に魚を掛けてみたいですね
感じでは少し胴に乗ってくる感じがしますが
勿論保証書もないので折る前提でパワー勝負ですね
その為の価格選定です
二本目の紹介はまた後日にでも
この二本目がマニア好みのデッドストックと出会うのであった…
Posted by くろたろう at 14:25│Comments(2)
│道具なんて魚は見てない
この記事へのコメント
うわ~
よだれがでそうな店ですね(笑
よだれがでそうな店ですね(笑
Posted by ライト at 2012年12月09日 15:30
ライトさん こんばんは
少し小雪が舞う中行ってきましたよ
エイトの本店は平野区の端なので遠いですね~
まだ3~4回しか言ったことないですね
渓流竿は思った以上にありましたね
ひょっとしたらメバルののべ竿もあったかも知れません
今朝の大阪湾は結構澄んでいます
ちょっとキビレのあがっている場所が見つかったので
次回はそこで試してみるかもです。
少し小雪が舞う中行ってきましたよ
エイトの本店は平野区の端なので遠いですね~
まだ3~4回しか言ったことないですね
渓流竿は思った以上にありましたね
ひょっとしたらメバルののべ竿もあったかも知れません
今朝の大阪湾は結構澄んでいます
ちょっとキビレのあがっている場所が見つかったので
次回はそこで試してみるかもです。
Posted by くろたろう
at 2012年12月09日 16:52
