ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月06日

意外と300km/h超えたらニブかったろ?

意外と300km/h超えたらニブかったろ?

(c) 毎日新聞




それは日曜日のお昼のこと

中国道での複数の車両事故がTVに映し出されていた

一瞬箸を止めて見入る私と息子



赤い車が多いな?!…


ん?フェラーリ?

おお!フェラーリが大量に刺さってる!

部屋にぶち撒けた“トミカ”のような様相でも、その低い車高は紛れもなく高級車とわかります



と、普通は赤くて目立つフェラーリにばかり目がいきますが



でもふとよく見ると一台あか抜けない赤っぽいボディーの車が

恐らく貰い事故なのでしょうけど、路肩に停止したプ〇ウスが…



ん〜この時、プ〇ウスのドライバーはどんな気持ちで事故処理に対応したのでしょうかね?

先ほどまで肩で風を切って走っていた周囲の事故車は恐らく新車ならン千万クラス

下手したらフェラーリのホイールとプ〇ウスが同等くらいかも知れません




何か言葉を切り出したら、これで新車でも買えって”ペッ”と札束を投げられそうな感じだったでしょうか?




まあ、これはあくまで私個人の勝手な想像なんですけどね(笑



ひっそりと息を潜めたように路肩に佇む(たたずむ)国産車の哀愁を一瞬想像した次第で

世界のト〇タ車も華やかなイタリア車には敵(かな)わないってとこですかね?






すべての結果には 必ず理由(ワケ)がある
壊れるエンジンには壊れるワケがあり事故った奴には事故るワケがある
たまたまとか偶然運が悪くてとか・・そーゆうのはないんだ
なるべくしてそうなる理由がいつも必ずある


北見淳










このブログの人気記事
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう

完全にワクチンなめてました〜しんどい
完全にワクチンなめてました〜しんどい

ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です
ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です

3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△
3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△

停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys
停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys

同じカテゴリー(不安 to Drive)の記事画像
今年のラリージャパンが終わった
おっと新型が発売されるようだ
プロジェクトX アイサイト開発の話、良かったですね
スバルのレイバック。のんびりしたと言う意味らしいですが
ポジターノイエローとは何ぞ?
同じカテゴリー(不安 to Drive)の記事
 今年のラリージャパンが終わった (2024-12-01 11:37)
 おっと新型が発売されるようだ (2024-11-16 16:48)
 プロジェクトX アイサイト開発の話、良かったですね (2024-07-02 06:43)
 スバルのレイバック。のんびりしたと言う意味らしいですが (2023-12-09 15:06)
 ポジターノイエローとは何ぞ? (2023-12-05 20:02)

この記事へのコメント
おはようございます



あんなに沢山のフェラーリが事故ってるのは壮観な光景でしたね
普通に考えると家が崩壊したのと同等ですから…

事故の被害総額も確かに凄いですが
それより、あれだけ大破しておきながら、みんな軽傷っていうのが流石ですね
Posted by ライト at 2011年12月07日 07:58
ライトさん おはようございます


確かに人的な被害が少なかったのがすごいですね。
切れたホイールと拡散状態から多分「マリオカート」状態で結構な速度で走ってたのでしょうけど、
以外とボディが当たった衝撃を上手く逃がすように作られてるのかも知れませんね?

何処までも金持ちは得するようになってますわ(笑
Posted by くろたろう at 2011年12月07日 08:39
車の性能は上がっても、人間の性能は上がらないんですよね。

僕なんて下がりっぱなし(笑)
Posted by 増田@JV at 2011年12月08日 18:03
増田@JVさん こんばんは


確かに車の性能は段違いで上がってますが
ドライバーの腕は中々上がりませんね。

私は過度に国(警察)に決められたガチガチの交通規則に問題があるのでは?と思います

以前動画で200km/h以上の速度で走るポルシェをピューってパスするワゴン車の動画を見たことがあります
ドイツのアウトバーンのワンシーンですが、恐らくワゴンのドライバーは普通の親父でしょう
また、ドイツの教習所で速度を上げて走る指導をしているのも見たことがあります。

確かに速度が上がれば危険回避の技術も必要になりますが
そのことも含めて免許を交付する以上、過度にドライバーを“未熟な子ども扱い”しない環境が必要と思っています
第二東名の最高速度の見直し等も含めてドライバー自身が責任ある運転を自覚できるように教育するのも必要ではないかと思いますね。
Posted by くろたろうくろたろう at 2011年12月08日 22:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
意外と300km/h超えたらニブかったろ?
    コメント(4)