ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月29日

何故に「のべ竿」

何故に「のべ竿」

携帯から更新


チヌやキビレにのべ竿(メバル竿/渓流竿)


無謀な挑戦なのですが


これが実に楽しい


個人的には、釣りってリールが釣りの楽しさを半減させてる気がします


ですので、片軸リールを使う時でも殆んど“糸巻き”状態


糸の出し入れがあまりない使い方ですね


話を竿に戻すと、今の釣りは釣り人にかなり有利な状態で勝負してるので、


もう少し釣り人にハンデがあってもって常々思ってます


その一つにのべ竿でのチヌ釣りを実践してる訳です。

広い海では竿の長さと糸の長さが固定されるのは、かなりの足かせ


そのハンデの中で魚を探す楽しさ



それに加えて掛けてからのファイト


リールがあれば糸を出して竿の角度を保つのも楽ですが、


糸がの長さが固定されると掛けてから竿を起こす一瞬一瞬にも勝負感が生じ


相手と対峙してる気持ちが高まります。


のべ竿に興味のある方は是非お試しください。



にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村



青い星いや、やっぱり釣りはリール命って方もポチッとお願いいたします。青い”星










このブログの人気記事
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう
笠置キャンプ場閉鎖。周囲のキャンプ場に影響が出そう

完全にワクチンなめてました〜しんどい
完全にワクチンなめてました〜しんどい

ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です
ついに笠置キャンプ場にもコロナの影響が。残念ながらしばらく閉鎖予定です

3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△
3月も今日で終わり。4月からはゆるキャン△

停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys
停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys

同じカテゴリー(その他日常の徒然)の記事画像
大阪は雨。結構降っている
早くも青物が連れ始めた大阪湾
夜はラーメンで。カミさんの愛情のこもった醤油味
大阪は予報どおりの雨
土曜日の朝食から。天気はいいみたい
同じカテゴリー(その他日常の徒然)の記事
 大阪は雨。結構降っている (2025-05-17 08:30)
 早くも青物が連れ始めた大阪湾 (2025-05-16 18:44)
 夜はラーメンで。カミさんの愛情のこもった醤油味 (2025-05-11 19:34)
 大阪は予報どおりの雨 (2025-05-06 08:28)
 土曜日の朝食から。天気はいいみたい (2025-05-03 09:41)

この記事へのコメント
くろたろうさん、こんにちは。

たしかに落し込みをしてる最中は、リールってほとんど使っていないように思います。^_^;
リールはなんの為?いざという時の為?
わたしの場合、リールはたいして役にたってないかもです。
のべ竿に興味があるので、いずれ挑戦してみたいと思います。
Posted by たかっしゅたかっしゅ at 2011年03月29日 13:32
たかっしゅさん こんばんは


リールは竿(長竿の場合)の角度を保つための道具でしょうね

当然、スピニングみたいにダラダラと無駄にドラグを出す使い方ではなく
(片軸は)竿の角度を整えるために一瞬出すだけの道具と思ってます。

あとは短竿ならリールで落とす使い方もありますが、
深場以外なら竿で落としても十分ですし…
絶対必要な道具かと言えば私は“No”と言いますね。

のべ竿に興味があるなら是非試してみてください
その面白さが味わえると思います。
Posted by くろたろう at 2011年03月29日 19:41
こんばんは

人間にハンデを負わせるってことに大きな意味を感じますね。

道具は人を有利にさせるために進化するわけですけど、
延べ竿の使用はそれをある程度否定してる。

趣味ですからね~
魚に勝つチャンスがあると釣りが一層楽しくなります。

たまにスピニングでブン投げたくなるんですけどね・・・( ̄w ̄)
Posted by 平次 at 2011年03月29日 22:44
こんばんは~

大型にノサれても糸を出せない分
全身を使っての竿さばきで竿の性能を最大限に引き出すしかない…

下手したら竿を折られるかもしれない…

こんなスリリングな勝負を近場で味わえるんですから
究極にシンプルなのべ竿での釣りは、とにかく楽しいの一言に尽きますね!

まあ、かなり自己満足の世界なんでしょうけど(笑
Posted by ライトライト at 2011年03月30日 01:20
平次さん おはようございます


そう、あえて不利な状況で釣ってみるってとこがミソなんですよね〜
メーカーもより便利な道具を出してユーザーも更に便利な道具を求め続ける

悪くはないですが、釣りがオートマチックになりすぎる嫌いですかね?

ま、わかり合える者同士で楽しみましょう。
Posted by くろたろう at 2011年03月30日 08:12
ライトさん おはようございます


いやその自己満足がいいのですよ。

雑誌を見れば、特にルアー系なんかは「何の道具を使うのか?」に絞られて
「どのように道具を使うのか?」ってことがかなり抜け落ちてるんですよね

メーカーも雑誌も業界としては銭を儲けてナンボの世界ですが
やはり趣味としてユーザーに継続させるためには
最後は道具を買う行為ではないと思いますね。

使いこなすってことに行き着いた先がのべ竿なのかも知れませんね。

まぁ、へそまがりってやつです(笑
Posted by くろたろう at 2011年03月30日 08:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何故に「のべ竿」
    コメント(6)