琵琶湖湖岸緑地に突撃キャンプ 2024.5.4-5 その①

くろたろう

2024年05月06日 07:25


※以下の画像はe-PL5+12-28mmF2.8PROとスマホのカメラ







4日の早朝からキビレを狙いに



午後からどうしようかと考えていましたが



あまり釣果がよろしくない




このまま午後に釣りに行っても結果が予想できるので




思い切って弾丸キャンプに




嫁さんと子どもは嫁さんの実家に泊まりに行っているので丁度いい空き時間の利用です(笑













釣りから帰って即買い出しに



近所のスーパーとホームセンターに





ホームセンターは薪を



ちょいと高いですが致し方ない




車に積み込んで11時出発で












第二京阪はGWなので当たり前のように混んでいる




毎度毎度の京滋バイパスの宇治トンネルからの渋滞が西に伸び




久御山JCTから




第二京阪まで及んで




ひどい時には八幡京田辺JCTまで伸びる酷さで





今回はちょっとこの渋滞を少しでも自力で何とかする努力を(笑







京都方面行き久御山JCTから京滋バイパスに入るのではなく




久御山JCTを通りすぎて(京滋バイパスに入る車が長い渋滞となっているだけで直進は全く空いている)






巨椋池料金所で一旦高速を降りて




下三栖(しもみす)の交差点をUターン




再び巨椋池料金所(大阪方面行き)から高速に入って京滋バイパスに合流





かなり時間が短縮されました




料金差は高速を降りないのとでは100円の差




いままで真面目に走って渋滞の列に延々並んでいたのが馬鹿らしい(笑







そうこうしていると取りあえず湖岸緑地に到着






湖岸緑地は去年の7月以来






結局、宇治トンネルの渋滞が酷く2時間ほどかかりました






まずは支那1の駐車場に入ろうとすると有料駐車場みたいに呼び込みをされて(湖岸緑地の駐車場は無料)




1台だけ空きがあるようで超ラッキー




今年は社会実験はありませんが、滋賀県の役人が休日にもかかわらず出勤して




タープテントの下で駐車場の適正利用の、これも社会実験ですかね?をしていました





GWにもかかわらず、ご苦労さんです













滋賀県の役人と少し話しましたが、トイレの改修等は難しく




河川区域内で県といえども自由にできないらしく




「3,000円でも料金を取って水場とトイレをなんとかしてくれたらー」とお願いしましたが




「県が言ってもなかなか」と法の壁が厚いようです




圧倒的に(駐車場の)キャパが足らないとも言ってました














さて適当に空いた場所にテントを張ります












湖面近くはすでに先客で一杯なので少し離れて




いつもの小型ドームテントに帆布シートのお座敷スタイル




やす子が好きそうな日よけの迷彩網(バラキューダ)




扱いにくそうですが100均の洗濯ネットに端から押し込むように収納したら絡まない




自衛隊の本物みたいに赤外線での偽装はしませんけどね(笑












中はこれもいつもの ”しまドルトン” を敷いてクッションと肌触りが良いように



















かなりのお客が来てますね



デイも多いと思いますが泊り客も多そうです





ネモフィラの花壇もありました











既にお昼を過ぎているので

















簡単な昼食と



枝豆を茹でて



早速一杯




チープなラジオで野球中継を聞きながら




食べたらテントでゴロリと





湖岸を抜ける風が入って昼間から最高







天井を見たら、テントのインナーとフライシートの間に生き物が動いています










虫ではない足




このままテントに張り付いて片付けるまで居たらぺしゃんこになるので




テントから追い出します











カナヘビですね



昔は大阪でも見かけたけど、何年ぶりだろ?











夕方近くになって目の前のキャンパーが撤収で




その跡地に入らせていただきます




琵琶湖のボックス席ですわ(笑









写真撮影したり楽しんだ後は夕ご飯の準備を



まずは薪割りから















この薪はやたらと硬くてバトニングに苦労しました



虫が食った穴が多くて燃えるのを心配しましたが



爆ぜることもなく火持ちも良かったですね
















上空ではかなり低い位置でトンビがキャンパーのご飯を狙っています



奪い取られないような工夫が必要です











浸水させたお米を自動炊飯で



ソロならこれが一番楽で失敗がない









そばを湯がいている間に









材料を切って










だしで煮ていって







※美味そう




カツを入れて卵でとじる






※完全に盛り付け失敗(笑  味は悪くないですが見栄えは重要






そばとカツ丼で



今回のキャンプは丼キャンプの一品目






焚き火を開始













ランタンにパラフィンオイルを飲み込ませてから




焼酎の湯割りの準備










日はどんどん落ちて落ちていきます












※比叡山方面に太陽が落ちていく眺めが好き






オイルランタンにも火を入れて










焚き火が良い感じ









気温も丁度いい




周囲は中国の方が多くキャンプをしていました



夜がうるさいかと思いましたが



12時頃トイレで目が覚めたらすっかり周囲は静かに



気温が落ちてきているのでフリースを着込みましたが



朝方はダウンの上着を着込んだ方が良さそうです



昼間は暑いがやはり5月



朝方は冷え込みます





因みに湖岸道路は昭和の暴走族みたいなのがまだ絶滅危惧種の如く生き残ってます




音が気になる方は道路から出来るだけ離れた場所に設営してください






その②に続く







にほんブログ村




昼間は27℃くらいまで気温が上がるが夜は冷え込むと思う釣り人はポチッとお願いします~











あなたにおススメの記事
関連記事