グレ用はキザクラ。チヌ用は釣研。別に理由無し(意味不明)
円錐ウキが結構多くなった
本格的な磯釣り師ならもっと多くの円錐ウキを駆使しているでしょうけど
波止釣り師ならこんなものですか
普通の形状の円錐ウキはキザクラ
ずんぐりむっくりのチヌ用は釣研ですね
特にこれって銘柄で選んでいませんが
何となく買っていると綺麗に二社に分かれて
最近のお気に入りは釣研の征黒と大征黒
チヌが好きですからねぇ
でも普通の円錐ウキでも問題なく釣れるので
必ずこれってことでも無いですが
色はオレンジ気味の赤が好きですね
晴れの真昼間はイエローでもいいですが、結局赤系を使います
それにしてもウキの浮力は必ず一定ってことは無いですね
例えば同じB表示でも微妙に浮力が違う
ま、塩分濃度も日によって異なりますから、微妙な浮力で無茶苦茶影響があるかと言えばそうでもなく
毎回負荷するシズは現場合わせですわ(笑
それが普通なんでしょうけどね
結局その固有のウキに負荷する基本の錘の号数を、ウキに書き込んでおくのが良いんですかねぇ(笑
それって号数表示されている意味ないやんって?
にほんブログ村
ウキなんて微妙に浮かんでいればいいんだよと思う釣り人はポチッとお願いします~
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0fe81c60.a13a08b5.0fe81c61.260562b2";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_adNetworkId="lsjmw";rakuten_adNetworkUrl="http%3A%2F%2Fr-ad.linkshare.jp%2Fmwdlp%3Fid%3Dbfap5Dt%2AnYs%26offerid%3D270022%26url%3D";rakuten_genreId="0";
関連記事