カニパターン?ワンパターン?

くろたろう

2012年05月08日 23:00







良くルアー系ブログなどで見受けられる表現に


「パターン」なんてものがあります





この「パターン」って言葉は本来の型や類型、あるいは図案や型紙といった一般的な意味ではなく


ある意味ゲーム用語から来たものと思われます



「パターンに入った」などの使い方で、必勝のパターンに入ること、得意のパターンに入って勝負が決定的になった



なんて意味で比較的安易に釣りにも使用されている言葉です。







さて、その中の一つ使われ方に「今日は〇〇パターン」(〇〇には被捕食動物が入る、所謂”ベイト”ですね)ってのがあります



最近では、アミパターン、イカパターン、ハクパターン、コノシロパターン…etcなんてありとあらゆるものが(笑




じゃあ本当にそれらの餌となるものを捕食しているんでしょうか?






釣り人って目の前を泳ぐ魚を見て、



たまたまトレブルにたまたま引っ掛かった魚を見て



「ああ、ここには〇〇の魚が居るんだな」なんて思います






それでは、魚は人の目に見える魚だけを食べているんでしょうか



あるいはイワシカラーのルアーで釣れたらイワシパターン?



そんなことはありませんよね






結構昔、まだ熱心にルアーもしていた時、隣で竿を振っていたルアーマンが



今日は〇〇パターンなんて煩く言うもんだから




イラッと来た私は釣れたハネの腹をすぐに裂いて、〇〇は食べてませんねぇ




なんて厭味ったらしく言ったもんです







そうなんですよね。実際食っているか食っていないかなんて魚に聞かないとわからないんです



人間の世界みたいに、ぐるりと周囲を見渡せばハンバーガー店もあるラーメン屋もある牛丼屋もある…







でもすぐそばの牛丼屋が目に入ったからと言って、その周囲を歩く人が皆そこの牛丼を食っているとは限らないんです(笑




魚も同じですね








更に魚は、自然の中で食い物に絶えず溢れている状態に置かれていません




目の前の餌を逃したら次に何時食えるかもわかりません




しかしながら、そんな魚でも周囲に居る餌だけを食っているとは限りません




釣り人が目にしたベイトと勝手に思っている餌だけを食っている保証はありません。







ここでタイトルになっている「カニパターン」なんですが



私は一年中カニ餌を好んで使います、それでもまぁまぁ順調に釣果を出しています





じゃあ、チヌは一年中「カニパターン」なんでしょうか?




まさか、そうじゃありませんよね(笑







「パターン」を想像することは良いことかも知れません



釣りの引き出しを増やすかも知れません





でも所謂「パターン」に振り回されるのは賢明ではないかも知れませんね






ここで質問。釣れたシーバスの腹にイカとイワシが収まっていたら何パターンでしょうか?(笑





rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0fe81c60.a13a08b5.0fe81c61.260562b2";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_adNetworkId="lsjmw";rakuten_adNetworkUrl="http%3A%2F%2Fr-ad.linkshare.jp%2Fmwdlp%3Fid%3Dbfap5Dt%2AnYs%26offerid%3D270022%26url%3D";rakuten_genreId="0";






あなたにおススメの記事
関連記事